ホーム > アーバンネットワーク_車両動向_103系森ノ宮

アーバンネットワーク  車両動向  〜103系森ノ宮〜

103系  吹田総合車両所森ノ宮支所

2005年冬頃〜2007年春頃の動き  …2007/05/20更新

2007年3月18日改正以降の動き  …2008/05/31更新

2008年3月15日改正以降の動き  …2008/05/31更新

2009年3月14日改正以降の動き  …2010/01/31更新

2010年3月13日改正以降の動き  …2011/08/07更新

2011年3月12日改正以降の動き  …2012/08/05更新

2012年3月17日改正以降の動き  …2013/08/03更新

2013年3月16日改正以降の動き  …2014/02/15更新


2005年冬頃〜2007年春頃の動き  …2007/05/20更新

以下、☆印は離脱編成

・01編成

「クハ1-モハ528-モハ684-サハ399-サハ485-モハ396-モハ552-クハ806」

☆02編成

「クハ7-モハ524-モハ680-サハ4-サハ412-モハ525-モハ681-クハ531」
    →2006/05/22、モハ524-モハ680-モハ525-モハ681がウグイスに塗色変更のうえ、
        NS411のクハに挟まれ奈良区に転属回送。
    →クハ7-サハ4-サハ412-クハ531は吹田留置中?

☆03編成

「クハ9-モハ511-モハ667-サハ413-サハ414-モハ512-モハ668-クハ168」
    →2006/04/??、クハ9-モハ511-モハ667-モハ512-モハ668-クハ168が
        ウグイスに塗色変更のうえ、奈良区に転属回送。
    →サハ413-サハ414は吹田留置中?

☆04編成

「クハ41-モハ532-モハ688-サハ502-サハ503-モハ533-モハ689-クハ502」
    →2006/02/15、クハ41-モハ532-モハ688-モハ533-モハ689-クハ502が
        ウグイスに塗色変更のうえ、奈良区に転属回送。
    →サハ502-サハ503は吹田留置中?

☆05編成

「クハ63-モハ785-モハ2042-サハ475-サハ476-モハ123-モハ220-クハ520」
    →2006/07/13、クハ63-モハ785-モハ2042-モハ123-モハ220-クハ520が
        青色に塗色変更のうえ、日根野区に転属回送。
    →サハ476は廃車。
    →2006/08/21頃、サハ475は、08編成に組み込み。

・06編成

「クハ65-モハ530-モハ686-サハ405-サハ406-モハ531-モハ687-クハ514」

・07編成

「クハ66-モハ507-モハ663-サハ407-サハ408-モハ508-モハ664-クハ529」

・08編成

「クハ67-モハ405-モハ561-サハ2-サハ387-モハ394-モハ550-クハ32」
    →2006/08/21頃、サハ2をサハ475(元05編成)と差し替え。
「クハ67-モハ405-モハ561-サハ475-サハ387-モハ394-モハ550-クハ32」
    →2006/08/24頃、サハ2は吹田へ回送。
    →2007/02/09、サハ387(→森ノ宮区留置)をサハ370(元日根野区K803、オレンジに塗色変更)と
        差し替え。
「クハ67-モハ405-モハ561-サハ475-サハ370-モハ394-モハ550-クハ32」
    →2007/02/27、サハ387が青色に塗色変更の上、日根野区に回送。

☆09編成

「クハ68-モハ509-モハ665-サハ370-サハ415-モハ510-モハ666-クハ501」
    →2006/01/18、クハ68-モハ509-モハ665-モハ510-モハ666-クハ501が
        ウグイスに塗色変更のうえ、奈良区に転属回送。
        (ただし、クハ501は除く。オレンジのまま。2006/02/18現在吹田留置中?、
        2/7姫路駅構内列車事故対応訓練に充当)
    →2006/01/20、サハ370-サハ415(両方とも青色、大ヒネ標記)が吹田から日根野に回送。
    →2006/01/29?、日根野区K802に組み込み

☆10編成

「クハ72-モハ108-モハ174-サハ484-サハ400-モハ529-モハ685-クハ108」
    →2006/06下旬、クハ72-モハ529-モハ685-クハ108が
        青色に塗色変更のうえ、日根野区に転属回送。
    →モハ108-モハ174は吹田留置中?
    →2006/08/24頃、サハ484-サハ400は吹田へ回送。
    →2006/10/中旬頃?、サハ400がウグイスに塗色変更のうえ、
        奈良区に転属。NS406に組み込み。
    →2006/10/下旬頃?、サハ484がウグイスに塗色変更のうえ、
        奈良区に転属。NS407に組み込み。

・11編成

「クハ111-モハ490-モハ646-サハ401-サハ402-モハ491-モハ647-クハ533」

・12編成

「クハ169-モハ246-モハ401-サハ482-サハ483-モハ386-モハ542-クハ244」
    →2007/02/04現在、吹田入場中。
    →2007/02/28〜、クハ169-モハ246-モハ401をクハ844-モハ779-モハ2036
        (元日根野区J403、オレンジに塗色変更)に差し替えの上、運用復帰。
「クハ844-モハ779-モハ2036-サハ482-サハ483-モハ386-モハ542-クハ244」
    →2007/02/27、クハ169-モハ246-モハ401は青色に塗色変更の上、日根野区に回送。

☆13編成

「クハ175-モハ252-モハ407-サハ389-サハ447-モハ253-モハ408-クハ174」
    →2006/05/25、クハ175-モハ252-モハ407-クハ174のうち
        クハのみウグイスに塗色変更のうえ、奈良区に転属回送。
    →サハ389-サハ447-モハ253-モハ408は吹田留置中

・14編成

「クハ177-モハ254-モハ409-サハ3-サハ426-モハ255-モハ410-クハ176」

☆15編成

「クハ187-モハ287-モハ442-サハ5-サハ411-モハ288-モハ443-クハ186」
    →2006/01/02、クハ187-モハ287-モハ442-モハ288-モハ443-クハ186が
        ウグイスに塗色変更のうえ、奈良区に転属回送。
    →サハ5-サハ411は吹田留置中

・16編成

「クハ197-モハ301-モハ457-サハ11-サハ427-モハ302-モハ458-クハ198」

☆17編成

「クハ205-モハ284-モハ439-モハ686-モハ842-モハ129-モハ238-クハ206」
    →2006/03/13、クハ205-モハ686-モハ842-クハ206が
        ウグイスに塗色変更のうえ、奈良区に転属回送。
    →モハ284-モハ439-モハ129-モハ238は吹田留置中

・18編成

「クハ237-モハ424-モハ580-サハ384-サハ371-モハ425-モハ581-クハ238」
    →2007/01/14、クハ238(→吹田へ回送)をクハ802(元奈良区NS404)と差し替えの上、運用開始。
「クハ237-モハ424-モハ580-サハ384-サハ371-モハ425-モハ581-クハ802」
    →2007/01/21、クハ802(→新??編成)をクハ239(元NS416)と差し替えの上、運用開始。
「クハ237-モハ424-モハ580-サハ384-サハ371-モハ425-モハ581-クハ239」
    →2007/04/20、クハ237(→吹田へ回送)をクハ831(日根野区元K610)と差し替えの上、運用開始。
「クハ831-モハ424-モハ580-サハ384-サハ371-モハ425-モハ581-クハ239」
    →2007/05/10、クハ237が青色に塗色変更の上、日根野区に回送。

☆19編成

「クハ241-モハ383-モハ539-サハ8-サハ364-モハ384-モハ540-クハ242」
    →2006/03/13、クハ241-モハ383-モハ539-モハ384-モハ540-クハ242が
        青色に塗色変更のうえ、日根野区に転属回送。
    →サハ8-サハ364は吹田留置中

・20編成

「クハ243-モハ385-モハ541-サハ348-サハ349-モハ406-モハ562-クハ262」

☆21編成

「クハ249-モハ391-モハ547-サハ397-サハ398-モハ392-モハ548-クハ250」
    →2005/05上旬?、クハ249-モハ391-モハ547-モハ392-モハ548-クハ250が
        青色に塗色変更のうえ、日根野区に転属回送。
    →サハ397-サハ398は吹田留置中

☆22編成

「クハ251-モハ393-モハ549-サハ351-サハ352-モハ309-モハ465-クハ252」
    →2005/12/20、クハ251-モハ393-モハ549-クハ252が
        ウグイスに塗色変更のうえ、奈良区に転属回送。
    →サハ351-サハ352は廃車。
    →モハ309-モハ465は吹田留置中

☆23編成

「クハ253-モハ395-モハ551-サハ486-サハ357-モハ390-モハ546-クハ248」
    →2006/02/23、クハ253-モハ395-モハ551-モハ390-モハ546-クハ248が
        ウグイスに塗色変更のうえ、奈良区に転属回送。
    →サハ486は廃車。

・24編成

「クハ257-モハ400-モハ556-サハ353-サハ354-モハ401-モハ557-クハ258」

・25編成

「クハ261-モハ520-モハ676-サハ424-サハ425-モハ521-モハ677-クハ800」

☆26編成

「クハ263-モハ407-モハ563-サハ403-サハ410-モハ388-モハ544-クハ246」
    →2006/06/16、クハ263-モハ407-モハ563-モハ388-モハ544-クハ246が
        ウグイスに塗色変更のうえ、奈良区に転属回送。
    →サハ403-サハ410は吹田留置中

☆27編成

「クハ265-モハ409-モハ565-サハ355-サハ356-モハ410-モハ566-クハ266」
    →2006/12/12頃、吹田入場。
    →2007/01/18?、クハ265-モハ409-モハ565-モハ410-モハ566-クハ266の6連が
        青色に塗色変更のうえ、日根野区に転属回送。
    →2007/01/19、サハ355-サハ356は、新??編成に組み込まれ吹田から森ノ宮区に回送。

・28編成

「クハ827-モハ767-モハ2024-サハ409-サハ404-モハ768-モハ2025-クハ834」

・新??編成

    →2007/01/19、NS416とJ409のモハ771-モハ2028とモリ27のサハ355-サハ356で組成された8連が
        吹田から森ノ宮区へ回送。
「クハ829-モハ771-モハ2028-サハ355-サハ356-モハ482-モハ638-クハ239」
    →2007/01/22、クハ239(→18編成へ)をクハ802(元18編成)に差し替え。
「クハ829-モハ771-モハ2028-サハ355-サハ356-モハ482-モハ638-クハ802」


・29編成

USJ編成「クハ255-モハ398-モハ554-モハ399-モハ555-クハ256」

・30編成

USJ編成「クハ799-モハ504-モハ660-モハ781-モハ2038-クハ240」

・31編成

USJ編成「クハ823-モハ763-モハ2020-モハ764-モハ2021-クハ830」

・32編成

USJ編成「クハ833-モハ775-モハ2032-モハ782-モハ2039-クハ840」


・2007/04/30現在、環状線運用編成は14本。

↑ページトップへ


2007年3月18日改正以降の動き  …2008/05/31更新

・01編成

「クハ1-モハ528-モハ684-サハ399-サハ485-モハ396-モハ552-クハ806」
    →2007/03/28、クハ1(→日根野区へ)、サハ485(→日根野区K803へ)をクハ838(元日根野区K610)、
        サハ484(元奈良区NS407)に差し替えの上、運用開始。
「クハ838-モハ528-モハ684-サハ399-サハ484-モハ396-モハ552-クハ806」
    →2007/03/28、クハ1とサハ485が青色に塗色変更の上、日根野区に回送。
    →2007/05/中旬、サハ484(→07編成へ)をサハ415(元日根野区K803)に差し替え。
「クハ838-モハ528-モハ684-サハ399-サハ415-モハ396-モハ552-クハ806」

・02編成

「クハ65-モハ530-モハ686-サハ405-サハ406-モハ531-モハ687-クハ514」(元06編成)
    →2008/02/21、吹田へ回送。
    →2008/03/25、モハ531-モハ687はウグイス色に塗色変更の上、
        日根野区元J416編成に組み込まれ奈良区で運用開始。
    →2008/03/26、クハ65-モハ530-モハ686は青色に塗色変更の上、
        日根野区元K803のクハ609を組み込み日根野区新J4??編成として日根野区へ回送。
    →2008/04/02、サハ405-サハ406は日根野区元K614に組み込み森ノ宮区新06編成として運用開始。
    →2008/04/13時点、クハ514は吹田に留置中?

・03編成

「クハ66-モハ507-モハ663-サハ407-サハ408-モハ508-モハ664-クハ529」(元07編成)
    →2008/03/13時点、サハ407-サハ408(→森ノ宮区留置)を脱車した6連が吹田へ入場中。
    →2008/03/22時点、サハ407-サハ408は新02編成に組み込み。
    →2008/03/31、モハ507-モハ663-モハ508-モハ664は青色に塗色変更の上、日根野区へ回送。
    →2008/04/13時点、クハ66とクハ529は吹田留置中?

・04編成

「クハ67-モハ405-モハ561-サハ475-サハ370-モハ394-モハ550-クハ32」(元08編成)
    →2007/11/20、運用離脱。
    →2007/12/19、クハ67-モハ405-モハ561-モハ394-モハ550-クハ32が青色に塗色変更の上、
        日根野区へ回送。
    →2007/12/19時点、サハ475-サハ370は森ノ宮区留置。
    →2008/02/22?、サハ475-サハ370は08編成に組み込み。

・05編成

「クハ111-モハ490-モハ646-サハ401-サハ402-モハ491-モハ647-クハ533」(元11編成)
    →2007/05/30、クハ111(→森ノ宮区留置?)をクハ850(元日根野区K614)に差し替えの上、運用開始。
「クハ850-モハ490-モハ646-サハ401-サハ402-モハ491-モハ647-クハ533」
    →2007/06/22、クハ111はウグイス色に塗色変更の上、吹田から奈良区に回送。
    →2007/07/01、クハ533(→日根野区新J408へ)をクハ836(元奈良区NS612)に差し替えの上、運用開始。
「クハ850-モハ490-モハ646-サハ401-サハ402-モハ491-モハ647-クハ836」

・06編成

「クハ844-モハ779-モハ2036-サハ482-サハ483-モハ386-モハ542-クハ244」(元12編成)

・07編成

「クハ177-モハ254-モハ409-サハ3-サハ426-モハ255-モハ410-クハ176」(元14編成)
    →2007/05/21、クハ177-モハ254-モハ409-モハ255-モハ410-クハ176を脱車し、
        クハ843-モハ773-モハ2030-モハ774-モハ2031(元日根野区K614)と
        クハ182(元奈良区元NS405)を組み込み運用開始。
「クハ843-モハ773-モハ2030-サハ3-サハ426-モハ774-モハ2031-クハ182」
    →2007/06/08、サハ3(→森ノ宮区留置?)をサハ484(元01編成)と差し替えの上、運用開始。
「クハ843-モハ773-モハ2030-サハ484-サハ426-モハ774-モハ2031-クハ182」
    →2007/06/12、クハ177,クハ176は青色に塗色変更の上、吹田から日根野区へ回送。
    →2008/03/03時点、サハ426(→森ノ宮区留置)をサハ400(元08編成)と差し替えの上、運用開始。
「クハ843-モハ773-モハ2030-サハ400-サハ484-モハ774-モハ2031-クハ182」
    →2008/03/13時点、サハ426は吹田に入場中。

・08編成

「クハ197-モハ301-モハ457-サハ11-サハ427-モハ302-モハ458-クハ198」(元16編成)
    →2007/07/10、運用離脱。
    →2007/07/11、クハ197-モハ301-モハ457-サハ11-モハ302-モハ458-クハ198を脱車し、
        奈良区NS610とサハ400(元奈良区NS406)を組み込み運用開始。
「クハ841-モハ488-モハ644-サハ400-サハ427-モハ494-モハ650-クハ848」
    →2007/08/20、クハ197,クハ198はウグイス色に塗色変更の上、奈良区へ回送。
    →2008/02/22?、サハ400-サハ427(→森ノ宮区留置)をサハ475-サハ370(元04編成)と差し替え。
「クハ841-モハ488-モハ644-サハ475-サハ370-モハ494-モハ650-クハ848」
    →2008/03/03時点、サハ400は07編成に組み込み。
    →2008/03/13時点、サハ427は吹田に入場中。

・09編成

「クハ237-モハ424-モハ580-サハ384-サハ371-モハ425-モハ581-クハ239」(元18編成)
    →2007/04/20、クハ237(→吹田へ回送)をクハ831(日根野区元K610)と差し替えの上、運用開始。
「クハ831-モハ424-モハ580-サハ384-サハ371-モハ425-モハ581-クハ239」
    →2007/05/10、クハ237が青色に塗色変更の上、日根野区に回送。

・10編成

「クハ257-モハ400-モハ556-サハ353-サハ354-モハ401-モハ557-クハ258」(元24編成)
    →2007/07/05、吹田へ回送。
    →2007/08/10、クハ257-モハ400-モハ556-モハ401-モハ557-クハ258が青色に塗色変更の上、
        日根野区へ回送。
    →2007/08/26時点、サハ353-サハ354は森ノ宮区留置中。
    →2007/10/24、サハ353-サハ354は新??編成に組み込まれ運用開始。

・11編成

「クハ261-モハ520-モハ676-サハ424-サハ425-モハ521-モハ677-クハ800」(元25編成)

・12編成

「クハ829-モハ771-モハ2028-サハ355-サハ356-モハ482-モハ638-クハ802」

・13編成

「クハ827-モハ767-モハ2024-サハ409-サハ404-モハ768-モハ2025-クハ834」(元28編成)

・18編成

「クハ243-モハ385-モハ541-サハ348-サハ349-モハ406-モハ562-クハ262」(元20編成)
    →2008/02/15?、吹田へ回送。
    →2008/03/08までに、サハ348-サハ349を脱車した6連がウグイス色に塗色変更の上、
        奈良区へ回送。
    →2008/04/13時点、サハ348-サハ349は吹田留置中?

・新??編成

    →2007/10/24、奈良区NS609にサハ353-サハ354(元10編成)を組み込み組成して運用開始。
「クハ797-モハ481-モハ637-サハ353-サハ354-モハ496-モハ652-クハ804」

・14編成

USJ編成「クハ255-モハ398-モハ554-モハ399-モハ555-クハ256」(元29編成)

・15編成

USJ編成「クハ799-モハ504-モハ660-モハ781-モハ2038-クハ240」(元30編成)

・16編成

USJ編成「クハ823-モハ763-モハ2020-モハ764-モハ2021-クハ830」(元31編成)

・17編成

USJ編成「クハ833-モハ775-モハ2032-モハ782-モハ2039-クハ840」(元32編成)

↑ページトップへ


2008年3月15日改正以降の動き  …2008/05/31更新

・2008/03/15改正からの運用。
    8連…1〜18(大和路線乗り入れ運用含む)と31〜36の計24運用(201系8連と共通運用)。

・01編成

「クハ261-モハ520-モハ676-サハ424-サハ425-モハ521-モハ677-クハ800」(元11編成)

・02編成

「クハ797-モハ481-モハ637-サハ353-サハ354-モハ496-モハ652-クハ804」
    →2008/03/22時点、サハ353-サハ354(→森ノ宮区留置?)を
        サハ407-サハ408(元旧03編成)に差し替え。
「クハ797-モハ481-モハ637-サハ407-サハ408-モハ496-モハ652-クハ804」

・03編成

「クハ827-モハ767-モハ2024-サハ409-サハ404-モハ768-モハ2025-クハ834」(元13編成)

・04編成

「クハ829-モハ771-モハ2028-サハ355-サハ356-モハ482-モハ638-クハ802」(元12編成)

・05編成

「クハ831-モハ424-モハ580-サハ384-サハ371-モハ425-モハ581-クハ239」(元09編成)

・06編成

    →2008/04/02、日根野区元K614に元02編成のサハ405-サハ406を組み込んで運用開始。
「クハ835-モハ777-モハ2034-サハ405-サハ406-モハ769-モハ2026-クハ842」

・07編成

「クハ838-モハ528-モハ684-サハ399-サハ415-モハ396-モハ552-クハ806」(元01編成)

・08編成

「クハ841-モハ488-モハ644-サハ475-サハ370-モハ494-モハ650-クハ848」

・09編成

「クハ843-モハ773-モハ2030-サハ400-サハ484-モハ774-モハ2031-クハ182」(元07編成)

・10編成

「クハ844-モハ779-モハ2036-サハ482-サハ483-モハ386-モハ542-クハ244」(元06編成)

・11編成

「クハ850-モハ490-モハ646-サハ401-サハ402-モハ491-モハ647-クハ836」(元05編成)

・12編成

USJ編成「クハ255-モハ398-モハ554-モハ399-モハ555-クハ256」(元14編成)

・13編成

USJ編成「クハ799-モハ504-モハ660-モハ781-モハ2038-クハ240」(元15編成)

・14編成

USJ編成「クハ823-モハ763-モハ2020-モハ764-モハ2021-クハ830」(元16編成)

・15編成

USJ編成「クハ833-モハ775-モハ2032-モハ782-モハ2039-クハ840」(元17編成)

↑ページトップへ


2009年3月14日改正以降の動き  …2010/01/31更新

・2009/03/14改正からの運用。
    8連…1〜18(大和路線乗り入れ運用含む)と31〜36の計24運用(201系8連と共通運用)。
    6連…61〜64の計4運用。

・01編成

「クハ261-モハ520-モハ676-サハ424-サハ425-モハ521-モハ677-クハ800」

・02編成

「クハ797-モハ481-モハ637-サハ407-サハ408-モハ496-モハ652-クハ804」
    →2010/01/21、モハ496-モハ652(→奈良区NS618へ)をモハ533-モハ689(元奈良区NS618)と
        差し替えの上、運用開始。(モハ533-モハ689はウグイス色のまま)
「クハ797-モハ481-モハ637-サハ407-サハ408-モハ533-モハ689-クハ804」

・03編成

「クハ827-モハ767-モハ2024-サハ409-サハ404-モハ768-モハ2025-クハ834」

・04編成

「クハ829-モハ771-モハ2028-サハ355-サハ356-モハ482-モハ638-クハ802」

・05編成

「クハ831-モハ424-モハ580-サハ384-サハ371-モハ425-モハ581-クハ239」

・06編成

「クハ835-モハ777-モハ2034-サハ405-サハ406-モハ769-モハ2026-クハ842」

・07編成

「クハ838-モハ528-モハ684-サハ399-サハ415-モハ396-モハ552-クハ806」

・08編成

「クハ841-モハ488-モハ644-サハ475-サハ370-モハ494-モハ650-クハ848」

・09編成

「クハ843-モハ773-モハ2030-サハ400-サハ484-モハ774-モハ2031-クハ182」

・10編成

「クハ844-モハ779-モハ2036-サハ482-サハ483-モハ386-モハ542-クハ244」

・11編成

「クハ850-モハ490-モハ646-サハ401-サハ402-モハ491-モハ647-クハ836」

・12編成

USJ編成「クハ255-モハ398-モハ554-モハ399-モハ555-クハ256」

・13編成

USJ編成「クハ799-モハ504-モハ660-モハ781-モハ2038-クハ240」

・14編成

USJ編成「クハ823-モハ763-モハ2020-モハ764-モハ2021-クハ830」

・15編成

USJ編成「クハ833-モハ775-モハ2032-モハ782-モハ2039-クハ840」

↑ページトップへ


2010年3月13日改正以降の動き  …2011/08/07更新

・2010/03/13改正からの運用。
    8連…1〜18(大和路線乗り入れ運用含む)と31〜36の計24運用(201系8連と共通運用)。
        ※この改正から30番台運用の土休日に大和路線乗り入れ運用が設定される。
    6連…61〜64の計4運用。

・01編成

「クハ261-モハ520-モハ676-サハ424-サハ425-モハ521-モハ677-クハ800」

・02編成

「クハ797-モハ481-モハ637-サハ407-サハ408-モハ533-モハ689-クハ804」
(モハ533-モハ689はウグイス色)

・03編成

「クハ827-モハ767-モハ2024-サハ409-サハ404-モハ768-モハ2025-クハ834」

・04編成

「クハ829-モハ771-モハ2028-サハ355-サハ356-モハ482-モハ638-クハ802」
    →2011/02/23、クハ802(→09編成)をクハ182(元09編成)と差し替え。
「クハ829-モハ771-モハ2028-サハ355-サハ356-モハ482-モハ638-クハ182」
    →2011/03/11、サハ355-サハ356を脱車した6連が日根野区へ回送。
    →2011/04/27、サハ355-サハ356は日根野区K615に組み込まれて下関へ回送。

・05編成

「クハ831-モハ424-モハ580-サハ384-サハ371-モハ425-モハ581-クハ239」
    →2011/01/27時点、オレンジから青色に塗色変更の上、運用中。
    →2011/02/26、森ノ宮区から日根野区へ回送。

・06編成

「クハ835-モハ777-モハ2034-サハ405-サハ406-モハ769-モハ2026-クハ842」
    →2011/03/15、日根野区へ回送。

・07編成

「クハ838-モハ528-モハ684-サハ399-サハ415-モハ396-モハ552-クハ806」

・08編成

「クハ841-モハ488-モハ644-サハ475-サハ370-モハ494-モハ650-クハ848」

・09編成

「クハ843-モハ773-モハ2030-サハ400-サハ484-モハ774-モハ2031-クハ182」
    →2011/02/23、クハ182(→04編成)をクハ802(元04編成)と差し替え。
「クハ843-モハ773-モハ2030-サハ400-サハ484-モハ774-モハ2031-クハ802」

・10編成

「クハ844-モハ779-モハ2036-サハ482-サハ483-モハ386-モハ542-クハ244」
    →2011/03/13、日根野区へ回送。

・11編成

「クハ850-モハ490-モハ646-サハ401-サハ402-モハ491-モハ647-クハ836」

・12編成

USJ編成「クハ255-モハ398-モハ554-モハ399-モハ555-クハ256」

・13編成

USJ編成「クハ799-モハ504-モハ660-モハ781-モハ2038-クハ240」

・14編成

USJ編成「クハ823-モハ763-モハ2020-モハ764-モハ2021-クハ830」

・15編成

USJ編成「クハ833-モハ775-モハ2032-モハ782-モハ2039-クハ840」

↑ページトップへ


2011年3月12日改正以降の動き  …2012/08/05更新

・2011/03/12改正からの運用。
    8連…1〜12(大和路線乗り入れ運用含む)と31〜36の計18運用(201系8連と共通運用)。
        ※この改正から大和路線乗り入れ運用は平日の2往復のみとなる。
    6連…61〜64の計4運用。

LA1

(旧03編成)
「クハ827-モハ767-モハ2024-サハ409-サハ404-モハ768-モハ2025-クハ834」

LA2

(旧07編成)
「クハ838-モハ528-モハ684-サハ399-サハ415-モハ396-モハ552-クハ806」

LA3

(旧08編成)
「クハ841-モハ488-モハ644-サハ475-サハ370-モハ494-モハ650-クハ848」

LA4

(旧09編成)
「クハ843-モハ773-モハ2030-サハ400-サハ484-モハ774-モハ2031-クハ802」

LA5

(旧11編成)
「クハ850-モハ490-モハ646-サハ401-サハ402-モハ491-モハ647-クハ836」

LA6

(旧01編成)
「クハ261-モハ520-モハ676-サハ424-サハ425-モハ521-モハ677-クハ800」
    →2011/04/03、日根野区へ回送。

LA7

(旧02編成)
「クハ797-モハ481-モハ637-サハ407-サハ408-モハ533-モハ689-クハ804」
(モハ533-モハ689はウグイス色)
    →2011/04/05、日根野区へ回送。

SA1

(旧12編成)
USJ編成「クハ255-モハ398-モハ554-モハ399-モハ555-クハ256」
    →2012/03/02、塗色を青色に変更の上、日根野区へ回送。

SA2

(旧13編成)
USJ編成「クハ799-モハ504-モハ660-モハ781-モハ2038-クハ240」
    →2012/03、モハ504-モハ660は、新SA1編成に組み込み。
    →2012/03、モハ781-モハ2038は、新SA2編成に組み込み。
    →2012/06/06、クハ799とクハ240はオレンジから青色に塗色変更の上、
        日根野支所HJ406編成に組み込み日根野へ回送。

SA3

(旧14編成)
USJ編成「クハ823-モハ763-モハ2020-モハ764-モハ2021-クハ830」

SA4

(旧15編成)
USJ編成「クハ833-モハ775-モハ2032-モハ782-モハ2039-クハ840」

↑ページトップへ


2012年3月17日改正以降の動き  …2013/08/03更新

・2012/03/17改正からの運用。
    1〜17の計17運用(森ノ宮支所201系8連と共通運用)。
        ※大和路線乗り入れ運用は平日の2往復のみ。
    61〜63の計3運用(森ノ宮支所201系8連と共通運用?)

※この改正で6両編成が消滅。

LA1

「クハ827-モハ767-モハ2024-サハ409-サハ404-モハ768-モハ2025-クハ834」

LA2

「クハ838-モハ528-モハ684-サハ399-サハ415-モハ396-モハ552-クハ806」

LA3

「クハ841-モハ488-モハ644-サハ475-サハ370-モハ494-モハ650-クハ848」

LA4

「クハ843-モハ773-モハ2030-サハ400-サハ484-モハ774-モハ2031-クハ802」

LA5

「クハ850-モハ490-モハ646-サハ401-サハ402-モハ491-モハ647-クハ836」

SA1

    →元SA3編成にモハ504-モハ660(元SA2)を組み込み組成。
USJ編成「クハ823-モハ763-モハ2020-モハ504-モハ660-モハ764-モハ2021-クハ830」
    →2012/12/07時点、オレンジ色に塗色変更。これにより103系のUSJラッピングは消滅。
「クハ823-モハ763-モハ2020-モハ504-モハ660-モハ764-モハ2021-クハ830」

SA2

    →元SA4編成にモハ781-モハ2038(元SA2)を組み込み組成。
USJ編成「クハ833-モハ775-モハ2032-モハ781-モハ2038-モハ782-モハ2039-クハ840」
    →2012/06/24時点、オレンジ色に塗色変更。
「クハ833-モハ775-モハ2032-モハ781-モハ2038-モハ782-モハ2039-クハ840」

↑ページトップへ


2013年3月16日改正以降の動き  …2014/02/15更新

・2013/03/16改正からの運用。
    1〜17の計17運用(森ノ宮支所201系8連と共通運用)。
        ※大和路線乗り入れ運用は平日の2往復のみ。
    61〜63の計3運用(森ノ宮支所201系8連と共通運用?)

LA1

「クハ827-モハ767-モハ2024-サハ409-サハ404-モハ768-モハ2025-クハ834」

LA2

「クハ838-モハ528-モハ684-サハ399-サハ415-モハ396-モハ552-クハ806」

LA3

「クハ841-モハ488-モハ644-サハ475-サハ370-モハ494-モハ650-クハ848」
    →2013/10/05時点、サハ475-サハ370-モハ494-モハ650を脱車した4連が日根野に回送されている。
「クハ841-モハ488-モハ644-クハ848」
    →2013/10/09〜、阪和線で運用開始。貸出。
    →2013/11/12、日根野から森ノ宮へ返却回送。
    →2013/11/25、脱車していた4連を再び組み込み、元の8連に戻り大阪環状線で運用復帰。

LA4

「クハ843-モハ773-モハ2030-サハ400-サハ484-モハ774-モハ2031-クハ802」

LA5

「クハ850-モハ490-モハ646-サハ401-サハ402-モハ491-モハ647-クハ836」

SA1

「クハ823-モハ763-モハ2020-モハ504-モハ660-モハ764-モハ2021-クハ830」

SA2

「クハ833-モハ775-モハ2032-モハ781-モハ2038-モハ782-モハ2039-クハ840」

↑ページトップへ