ホーム > アーバンネットワーク_車両動向_201系森ノ宮

アーバンネットワーク  車両動向  〜201系森ノ宮〜

201系  吹田総合車両所森ノ宮支所

2005年冬〜2008年春頃の動き  …2008/02/02更新

2008年3月15日改正以降の動き  …2009/01/11更新

2009年3月14日改正以降の動き  …2009/05/10追加

2010年3月13日改正以降の動き  …2010/08/01追加

2011年3月12日改正以降の動き  …2011/08/07追加

2012年3月17日改正以降の動き  …2013/08/04追加

2013年3月16日改正以降の動き  …2013/08/04追加


2005年冬〜2008年春頃の動き  …2008/02/02更新

・2005/12/15〜、大阪環状線で運用開始(2006/01/31までは原則的に30番台運用に限定充当?)
    環状線103系を置き換え開始。

・以下、☆印は環状線運用離脱編成。

・第1編成(202編成)

「クハ62-モハ144-モハ144-サハ70-サハ96-モハ145-モハ145-クハ62」
    C02(サハ96組み込み)の貫通8連。神ホシ標記、青色のまま。
    →2005/12/15(31M)から運用開始。

☆第2編成(218編成)

「クハ64-モハ148-モハ148-クハ64」+「クハ136-モハ149-モハ149-クハ136」
    C04(+C25)の非貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2005/12/19(36M)から運用開始。
        (12/22,ダイヤの乱れ?で区間快速運用(9M)にて大和路線で201系が初営業運転)
    →2007/04/上旬、吹田入場。

・第3編成(205編成)

「クハ89-モハ189-モハ189-サハ79-サハ93-モハ190-モハ190-クハ89」
    C11(サハ93組み込み)の貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2005/12/28(19M)から運用開始。

☆第4編成(220編成)

「クハ67-モハ154-モハ154-クハ67」+「クハ139-モハ155-モハ155-クハ139」
    C07(+C28)の非貫通8連。青色のまま。
    →2006/02/01?から運用開始。
    →2006/10/26?、森ノ宮から宮原所へ回送。
    →2006/11/04時点、宮原所留置中。
    →2006/12/15頃、宮原所から森ノ宮区へ回送。
    →2006/12/22、運用復帰。
    →2007/02/16、森ノ宮区から日根野区へ回送、留置。
    →2007/04/16、日根野区から森ノ宮区へ回送。

・第5編成(216編成)

「クハ141-モハ276-モハ276-サハ72-サハ98-モハ277-モハ277-クハ141」
    C30(サハ72組み込み)の貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2006/02/05(17M)から運用開始。

・第6編成(215編成)

「クハ140-モハ274-モハ274-サハ81-サハ97-モハ275-モハ275-クハ140」
    C29(サハ81組み込み)の貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2006/03/06(20M)から運用開始。

☆第7編成(219編成)

「クハ66-モハ152-モハ152-クハ66」+「クハ91-モハ194-モハ194-クハ91」
    C06(+C13)の非貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2006/03/24(37M)から運用開始。
    →2006/??/??、モハ152ユニット(→森ノ宮区留置)をモハ266ユニット(元C25)と差し替え。
「クハ66-モハ266-モハ266-クハ66」+「クハ91-モハ194-モハ194-クハ91」
    →2007/04/上旬、モハ152ユニットが吹田へ回送。
    →2007/08/上旬、運用離脱。
    →2007/08/26時点、クハ66-モハ266-モハ266-クハ66は森ノ宮区留置。
    →2007/08/24時点、クハ91-モハ194-モハ194-クハ91はウグイス色に塗色変更の上、
        吹田留置中。
    →2007/09/06時点、クハ66-モハ266-モハ266-クハ66は吹田留置。
    →2007/10/03、クハ66-モハ266-モハ266-クハ66はウグイス色に塗色変更の上、
        モハ267ユニットを組み込み、奈良区へ回送。

・第8編成(214編成)

「クハ137-モハ268-モハ268-サハ75-サハ94-モハ269-モハ269-クハ137」
    C26(サハ75組み込み)の貫通8連。青色のまま。
    →2006/03/31(64M)から運用開始。
    →2006/08/06〜、オレンジに塗色変更の上、運用開始。

・第9編成(206編成)

「クハ90-モハ191-モハ191-サハ74-サハ80-モハ192-モハ192-クハ90」
    C12(サハ74組み込み)の貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2006/04/06(32M)から運用開始。

・第10編成(212編成)

「クハ123-モハ245-モハ245-サハ89-サハ95-モハ246-モハ246-クハ123」
    C21(サハ95組み込み)の貫通8連。青色のまま。
    →2006/04/27(33M)から運用開始。
    →2007/01/27〜、オレンジに塗色変更の上、運用開始。

☆第11編成

「クハ122-モハ273-モハ273-クハ122」+「クハ138-モハ270-モハ270-クハ138」
    →C20(+C27)の非貫通8連。青色のまま。
    →2006/05/30(40M)から運用開始。
    ⇒「クハ122-モハ273-モハ273-クハ122」
        →2006/10/31、森ノ宮(?)から明石へ回送。
        →2006/11/02、元C20のモハ243・モハ244の各ユニットを組み込み明石から吹田へ回送。
        「クハ122-モハ273-モハ273-モハ243-モハ243-モハ244-モハ244-クハ122」
        →2006/12/12、モハ273ユニットを脱車した6連が
            ウグイスに塗色変更の上、吹田から森ノ宮区へ回送。
        →2006/12/13、上記6連編成が森ノ宮区から奈良区へ回送。
    ⇒「クハ138-モハ270-モハ270-クハ138」
        →2006/11/02、元C09のモハ171ユニットを組み込み6連で王寺へ回送。王寺留置。
        「クハ138-モハ270-モハ270-モハ171-モハ171-クハ138」(モハ171ユニットはオレンジ)
        →2006/11/21、桜井線で試運転実施。
        →2006/11/22、王寺から森ノ宮区へ回送。
        →2006/11/下旬、モハ171ユニットを脱車した4連が森ノ宮区から吹田へ回送。
        →2006/12/24頃、モハ270ユニットを脱車し、モハ272ユニットとモハ273ユニットを組み込み、
            ウグイスに塗色変更の上、吹田から奈良区へ回送。
        →2007/02/04現在、モハ270ユニットは森ノ宮区留置中。

・第12編成(209編成)

「クハ94-モハ199-モハ199-サハ76-サハ84-モハ200-モハ200-クハ94」
    C16(サハ76組み込み)の貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2006/06/01(38M)から運用開始。

☆第13編成(217編成)

「クハ78-モハ172-モハ172-クハ78」+「クハ68-モハ173-モハ173-クハ68」
    C10(+C08)の非貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2006/06/18(?M)から運用開始。
    →2007/11/06時点、運用離脱中。
    ⇒2007/11/06時点、クハ78の編成にモハ173-モハ173を組み込み6連を組成。
        「クハ78-モハ172-モハ172-モハ173-モハ173-クハ78」
        →2007/11/28時点、吹田にウグイス色で留置中。
        →2007/11/30?、森ノ宮区から奈良区に回送?
    ⇒2007/11/06時点、クハ68の編成のモハ173-モハ173を脱車し、
        モハ156-モハ156-モハ157-モハ157(元明石支所C08)を組み込み6連を組成。
        「クハ68-モハ156-モハ156-モハ157-モハ157-クハ68」
        →2007/11/13時点、森ノ宮区に留置中。
        →2007/12/06時点、森ノ宮区に留置中。
        →2008/01/15時点、吹田にウグイス色で留置中。
        →2008/01/27時点、森ノ宮区に留置中。
        →2008/01/末頃?、森ノ宮区から奈良区に回送?

・第14編成(211編成)

「クハ121-モハ241-モハ241-サハ87-サハ88-モハ242-モハ242-クハ121」
    C19(サハ88組み込み)の貫通8連。青色のまま。
    →2006/06/22(41M)から運用開始。
    →2006/11/02〜、オレンジに塗色変更の上、運用開始。

・第15編成(208編成)

「クハ93-モハ197-モハ197-サハ78-サハ83-モハ198-モハ198-クハ93」
    C15(サハ78組み込み)の貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2006/07/10(43M)から運用開始。

・第16編成(210編成)

「クハ120-モハ239-モハ239-サハ77-サハ86-モハ240-モハ240-クハ120」
    C18(サハ77組み込み)の貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2006/10/13(41M)から運用開始。

・第17編成(201編成)

「クハ61-モハ142-モハ142-サハ69-サハ85-モハ143-モハ143-クハ61」
    C01(サハ85組み込み)の貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2006/12/15(43M)から運用開始。

・第18編成(213編成)

「クハ124-モハ247-モハ247-サハ90-サハ91-モハ248-モハ248-クハ124」
    C22(サハ91組み込み)の貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2007/04/01(33M)から運用開始。

・第19編成(204編成)

「クハ65-モハ150-モハ150-サハ73-サハ92-モハ151-モハ151-クハ65」
    C05(サハ92組み込み)の貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2007/08/02(33M)から運用開始。

・第20編成(207編成)

「クハ92-モハ195-モハ195-サハ82-サハ100-モハ196-モハ196-クハ92」
    C14(サハ100組み込み)の貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2007/10/05(2M)から運用開始。

・第21編成(2??編成)

「クハ63-モハ146-モハ146-サハ71-サハ99-モハ147-モハ147-クハ63」
    C03(サハ99組み込み)の貫通8連。大モリ標記、オレンジ。
    →2008/01/19(2M)から運用開始。

・2008/01/20現在、環状線運用編成…全16編成。
        ・オレンジ貫通8連…15本
        ・青色貫通8連…1本

↑ページトップへ


2008年3月15日改正以降の動き  …2009/01/11更新

・2008/03/15改正からの運用。
    1〜18(大和路線乗り入れ運用含む)と31〜36の計24運用(103系8連と共通運用)。

・201編成

「クハ61-モハ142-モハ142-サハ69-サハ85-モハ143-モハ143-クハ61」

・202編成

「クハ62-モハ144-モハ144-サハ70-サハ96-モハ145-モハ145-クハ62」
    →青色のまま。
    →2008/11/18、吹田へ入場。
    →2008/12/29、青色からオレンジに塗色変更の上、運用復帰。
        この塗色変更をもって、201系の青色塗色がJR西日本管内で消滅。

・203編成

「クハ63-モハ146-モハ146-サハ71-サハ99-モハ147-モハ147-クハ63」

・204編成

「クハ65-モハ150-モハ150-サハ73-サハ92-モハ151-モハ151-クハ65」

・205編成

「クハ89-モハ189-モハ189-サハ79-サハ93-モハ190-モハ190-クハ89」

・206編成

「クハ90-モハ191-モハ191-サハ74-サハ80-モハ192-モハ192-クハ90」

・207編成

「クハ92-モハ195-モハ195-サハ82-サハ100-モハ196-モハ196-クハ92」

・208編成

「クハ93-モハ197-モハ197-サハ78-サハ83-モハ198-モハ198-クハ93」

・209編成

「クハ94-モハ199-モハ199-サハ76-サハ84-モハ200-モハ200-クハ94」

・210編成

「クハ120-モハ239-モハ239-サハ77-サハ86-モハ240-モハ240-クハ120」

・211編成

「クハ121-モハ241-モハ241-サハ87-サハ88-モハ242-モハ242-クハ121」

・212編成

「クハ123-モハ245-モハ245-サハ89-サハ95-モハ246-モハ246-クハ123」

・213編成

「クハ124-モハ247-モハ247-サハ90-サハ91-モハ248-モハ248-クハ124」

・214編成

「クハ137-モハ268-モハ268-サハ75-サハ94-モハ269-モハ269-クハ137」

・215編成

「クハ140-モハ274-モハ274-サハ81-サハ97-モハ275-モハ275-クハ140」

・216編成

「クハ141-モハ276-モハ276-サハ72-サハ98-モハ277-モハ277-クハ141」

↑ページトップへ


2009年3月14日改正以降の動き  …2009/05/10追加

・2009/03/14改正からの運用。
    1〜18(大和路線乗り入れ運用含む)と31〜36の計24運用(103系8連と共通運用)。

・201編成

「クハ61-モハ142-モハ142-サハ69-サハ85-モハ143-モハ143-クハ61」

・202編成

「クハ62-モハ144-モハ144-サハ70-サハ96-モハ145-モハ145-クハ62」

・203編成

「クハ63-モハ146-モハ146-サハ71-サハ99-モハ147-モハ147-クハ63」

・204編成

「クハ65-モハ150-モハ150-サハ73-サハ92-モハ151-モハ151-クハ65」

・205編成

「クハ89-モハ189-モハ189-サハ79-サハ93-モハ190-モハ190-クハ89」

・206編成

「クハ90-モハ191-モハ191-サハ74-サハ80-モハ192-モハ192-クハ90」

・207編成

「クハ92-モハ195-モハ195-サハ82-サハ100-モハ196-モハ196-クハ92」

・208編成

「クハ93-モハ197-モハ197-サハ78-サハ83-モハ198-モハ198-クハ93」

・209編成

「クハ94-モハ199-モハ199-サハ76-サハ84-モハ200-モハ200-クハ94」

・210編成

「クハ120-モハ239-モハ239-サハ77-サハ86-モハ240-モハ240-クハ120」

・211編成

「クハ121-モハ241-モハ241-サハ87-サハ88-モハ242-モハ242-クハ121」

・212編成

「クハ123-モハ245-モハ245-サハ89-サハ95-モハ246-モハ246-クハ123」

・213編成

「クハ124-モハ247-モハ247-サハ90-サハ91-モハ248-モハ248-クハ124」

・214編成

「クハ137-モハ268-モハ268-サハ75-サハ94-モハ269-モハ269-クハ137」

・215編成

「クハ140-モハ274-モハ274-サハ81-サハ97-モハ275-モハ275-クハ140」

・216編成

「クハ141-モハ276-モハ276-サハ72-サハ98-モハ277-モハ277-クハ141」

↑ページトップへ


2010年3月13日改正以降の動き  …2010/08/01追加

・2010/03/13改正からの運用。
    1〜18(大和路線乗り入れ運用含む)と31〜36の計24運用(103系8連と共通運用)。
※この改正から30番台運用の土休日に大和路線乗り入れ運用が設定される。

・201編成

「クハ61-モハ142-モハ142-サハ69-サハ85-モハ143-モハ143-クハ61」

・202編成

「クハ62-モハ144-モハ144-サハ70-サハ96-モハ145-モハ145-クハ62」

・203編成

「クハ63-モハ146-モハ146-サハ71-サハ99-モハ147-モハ147-クハ63」

・204編成

「クハ65-モハ150-モハ150-サハ73-サハ92-モハ151-モハ151-クハ65」

・205編成

「クハ89-モハ189-モハ189-サハ79-サハ93-モハ190-モハ190-クハ89」

・206編成

「クハ90-モハ191-モハ191-サハ74-サハ80-モハ192-モハ192-クハ90」

・207編成

「クハ92-モハ195-モハ195-サハ82-サハ100-モハ196-モハ196-クハ92」

・208編成

「クハ93-モハ197-モハ197-サハ78-サハ83-モハ198-モハ198-クハ93」

・209編成

「クハ94-モハ199-モハ199-サハ76-サハ84-モハ200-モハ200-クハ94」

・210編成

「クハ120-モハ239-モハ239-サハ77-サハ86-モハ240-モハ240-クハ120」

・211編成

「クハ121-モハ241-モハ241-サハ87-サハ88-モハ242-モハ242-クハ121」

・212編成

「クハ123-モハ245-モハ245-サハ89-サハ95-モハ246-モハ246-クハ123」

・213編成

「クハ124-モハ247-モハ247-サハ90-サハ91-モハ248-モハ248-クハ124」

・214編成

「クハ137-モハ268-モハ268-サハ75-サハ94-モハ269-モハ269-クハ137」

・215編成

「クハ140-モハ274-モハ274-サハ81-サハ97-モハ275-モハ275-クハ140」

・216編成

「クハ141-モハ276-モハ276-サハ72-サハ98-モハ277-モハ277-クハ141」

↑ページトップへ


2011年3月12日改正以降の動き  …2011/08/07追加

・2011/03/12改正からの運用。
    1〜12(大和路線乗り入れ運用含む)と31〜36の計18運用(103系8連と共通運用)。
※この改正から大和路線乗り入れ運用は平日の2往復のみとなる。

LB1

(旧201編成)
「クハ61-モハ142-モハ142-サハ69-サハ85-モハ143-モハ143-クハ61」

LB2

(旧202編成)
「クハ62-モハ144-モハ144-サハ70-サハ96-モハ145-モハ145-クハ62」

LB3

(旧203編成)
「クハ63-モハ146-モハ146-サハ71-サハ99-モハ147-モハ147-クハ63」

LB4

(旧204編成)
「クハ65-モハ150-モハ150-サハ73-サハ92-モハ151-モハ151-クハ65」

LB5

(旧205編成)
「クハ89-モハ189-モハ189-サハ79-サハ93-モハ190-モハ190-クハ89」

LB6

(旧206編成)
「クハ90-モハ191-モハ191-サハ74-サハ80-モハ192-モハ192-クハ90」

LB7

(旧207編成)
「クハ92-モハ195-モハ195-サハ82-サハ100-モハ196-モハ196-クハ92」

LB8

(旧208編成)
「クハ93-モハ197-モハ197-サハ78-サハ83-モハ198-モハ198-クハ93」

LB9

(旧209編成)
「クハ94-モハ199-モハ199-サハ76-サハ84-モハ200-モハ200-クハ94」

LB10

(旧210編成)
「クハ120-モハ239-モハ239-サハ77-サハ86-モハ240-モハ240-クハ120」

LB11

(旧211編成)
「クハ121-モハ241-モハ241-サハ87-サハ88-モハ242-モハ242-クハ121」

LB12

(旧212編成)
「クハ123-モハ245-モハ245-サハ89-サハ95-モハ246-モハ246-クハ123」

LB13

(旧213編成)
「クハ124-モハ247-モハ247-サハ90-サハ91-モハ248-モハ248-クハ124」

LB14

(旧214編成)
「クハ137-モハ268-モハ268-サハ75-サハ94-モハ269-モハ269-クハ137」

LB15

(旧215編成)
「クハ140-モハ274-モハ274-サハ81-サハ97-モハ275-モハ275-クハ140」

LB16

(旧216編成)
「クハ141-モハ276-モハ276-サハ72-サハ98-モハ277-モハ277-クハ141」

↑ページトップへ


2012年3月17日改正以降の動き  …2013/08/04追加

・2012/03/17改正からの運用。
     1〜17の計17運用(森ノ宮支所201系8連と共通運用)
        ※大和路線乗り入れ運用は平日の2往復のみ。
    61〜63の計3運用(森ノ宮支所201系8連と共通運用?)

LB1

「クハ61-モハ142-モハ142-サハ69-サハ85-モハ143-モハ143-クハ61」

LB2

「クハ62-モハ144-モハ144-サハ70-サハ96-モハ145-モハ145-クハ62」

LB3

「クハ63-モハ146-モハ146-サハ71-サハ99-モハ147-モハ147-クハ63」

LB4

「クハ65-モハ150-モハ150-サハ73-サハ92-モハ151-モハ151-クハ65」

LB5

「クハ89-モハ189-モハ189-サハ79-サハ93-モハ190-モハ190-クハ89」

LB6

「クハ90-モハ191-モハ191-サハ74-サハ80-モハ192-モハ192-クハ90」
    →2012/10/17〜、USJラッピングで運用開始。

USJ編成「クハ90-モハ191-モハ191-サハ74-サハ80-モハ192-モハ192-クハ90」

LB7

「クハ92-モハ195-モハ195-サハ82-サハ100-モハ196-モハ196-クハ92」

LB8

「クハ93-モハ197-モハ197-サハ78-サハ83-モハ198-モハ198-クハ93」

LB9

「クハ94-モハ199-モハ199-サハ76-サハ84-モハ200-モハ200-クハ94」

LB10

「クハ120-モハ239-モハ239-サハ77-サハ86-モハ240-モハ240-クハ120」

LB11

「クハ121-モハ241-モハ241-サハ87-サハ88-モハ242-モハ242-クハ121」

LB12

「クハ123-モハ245-モハ245-サハ89-サハ95-モハ246-モハ246-クハ123」

LB13

「クハ124-モハ247-モハ247-サハ90-サハ91-モハ248-モハ248-クハ124」

LB14

「クハ137-モハ268-モハ268-サハ75-サハ94-モハ269-モハ269-クハ137」

LB15

「クハ140-モハ274-モハ274-サハ81-サハ97-モハ275-モハ275-クハ140」
    →2013/02/01〜、USJラッピングで運用開始。

USJ編成「クハ140-モハ274-モハ274-サハ81-サハ97-モハ275-モハ275-クハ140」

LB16

「クハ141-モハ276-モハ276-サハ72-サハ98-モハ277-モハ277-クハ141」

↑ページトップへ


2013年3月16日改正以降の動き  …2013/08/04追加

・2013/03/16改正からの運用。
     1〜17の計17運用(森ノ宮支所201系8連と共通運用)
        ※大和路線乗り入れ運用は平日の2往復のみ。
    61〜63の計3運用(森ノ宮支所201系8連と共通運用?)

LB1

「クハ61-モハ142-モハ142-サハ69-サハ85-モハ143-モハ143-クハ61」

LB2

「クハ62-モハ144-モハ144-サハ70-サハ96-モハ145-モハ145-クハ62」

LB3

「クハ63-モハ146-モハ146-サハ71-サハ99-モハ147-モハ147-クハ63」

LB4

「クハ65-モハ150-モハ150-サハ73-サハ92-モハ151-モハ151-クハ65」

LB5

「クハ89-モハ189-モハ189-サハ79-サハ93-モハ190-モハ190-クハ89」

LB6

USJ編成「クハ90-モハ191-モハ191-サハ74-サハ80-モハ192-モハ192-クハ90」

LB7

「クハ92-モハ195-モハ195-サハ82-サハ100-モハ196-モハ196-クハ92」

LB8

「クハ93-モハ197-モハ197-サハ78-サハ83-モハ198-モハ198-クハ93」

LB9

「クハ94-モハ199-モハ199-サハ76-サハ84-モハ200-モハ200-クハ94」

LB10

「クハ120-モハ239-モハ239-サハ77-サハ86-モハ240-モハ240-クハ120」

LB11

「クハ121-モハ241-モハ241-サハ87-サハ88-モハ242-モハ242-クハ121」

LB12

「クハ123-モハ245-モハ245-サハ89-サハ95-モハ246-モハ246-クハ123」

LB13

「クハ124-モハ247-モハ247-サハ90-サハ91-モハ248-モハ248-クハ124」

LB14

「クハ137-モハ268-モハ268-サハ75-サハ94-モハ269-モハ269-クハ137」

LB15

USJ編成「クハ140-モハ274-モハ274-サハ81-サハ97-モハ275-モハ275-クハ140」

LB16

「クハ141-モハ276-モハ276-サハ72-サハ98-モハ277-モハ277-クハ141」

↑ページトップへ