ホーム > アーバンネットワーク_車両動向_221系網干
アーバンネットワーク  車両動向  〜221系網干〜
221系 網干総合車両所
◎2006年10月21日改正以降の動き …2008/03/15更新
◎2007年3月18日改正以降の動き …2008/03/15更新
◎2008年3月15日改正以降の動き …2008/10/21更新
◎2009年3月14日改正以降の動き …2010/03/14更新
◎2010年3月13日改正以降の動き …2011/05/28更新
◎2011年3月12日改正以降の動き …2013/02/23更新
◎2012年3月17日改正以降の動き …2013/02/23追加
◎2013年3月16日改正以降の動き …2014/02/09追加
◎2006年10月21日改正以降の動き …2008/03/15更新
・2007年01月下旬、B16が奈良区に転属。
◎2007年3月18日改正以降の動き …2008/03/15更新
・2007/03/18改正からの運用。
→8連(A編成)…401〜412の12運用
→6連(B編成)…431〜446の16運用
→4連(C編成)…471〜489の19運用
・2007年03月下旬、C10が奈良区に転属。
・2008/01/21〜、221系4連運用(C編成)のうち、471・483〜489運用が223系6000番台と共通運用となる。
・4連(C編成)の京都総合運転所への転属開始。
→2008/02/24時点、網干所から京都所に転属済み編成は、
C03(→京都所K05)、C11(→京都所K10)、C14(→京都所K13)、C18(→京都所K17)の4連4本。
→2008/02/28時点、高槻にC04・C21が留置中。
→2008/03/12、C04(→京都所K06)・C21(→京都所K01)が京都所へ回送。
◎2008年3月15日改正以降の動き …2008/10/21更新
・2008/03/15改正からの運用。
→8連(A編成)…401〜412の12運用
→6連(B編成)…431〜446の16運用
→4連(C編成)…471〜479の9運用(網干所V編成223系6000番台と共通運用、福知山線には入らない)
→4連(C編成)…521〜530の10運用(福知山線に充当、本線には充当されない)
・4連(C編成)…4本、471〜479の9運用(網干所V編成223系6000番台と共通運用、福知山線には入らない)
C02「クモハ38-モハ38-サハ38-クハ38」
→2008/07、京都総合運転所に転属(→京都所K03)。
C05「クモハ54-モハ54-サハ54-クハ54」
→2008/08/15時点、本線で充当中。
→2008/10/06時点、本線で充当中。
C09「クモハ64-モハ64-サハ64-クハ64」
→2008/08/15時点、本線で充当中。
→2008/10/03時点、本線で充当中。
→2008/10、京都総合運転所に転属(→京都所K09)。
C19「クモハ79-モハ79-サハ79-クハ79」
→2008/07、京都総合運転所に転属(→京都所K18)。
・宮原所貸出の4連(C編成)…11本、521〜530の10運用(福知山線に充当、本線には充当されない)
⇒2008/06/29をもって521〜530の運用から撤退。網干所に返却or京都所へ転属。
C01「クモハ32-モハ32-サハ32-クハ32」…2008/03/15から貸出
→2008/08、京都総合運転所に転属(→京都所K02)。
C06「クモハ56-モハ56-サハ56-クハ56」…2008/03/15から貸出
→2008/08上旬時点、高槻に留置中。
→2008/08、京都総合運転所に転属(→京都所K07)。
C07「クモハ58-モハ58-サハ58-クハ58」…2008/03/15から貸出
→2008/07、京都総合運転所に転属(→京都所K08)。
C08「クモハ60-モハ60-サハ60-クハ60」…2008/03/15から貸出
→2008/07、網干所に返却。本線で充当。
→2008/08/15時点、本線で充当中。
→2008/10/13時点、本線で充当中。
C12「クモハ72-モハ72-サハ72-クハ72」…2008/03/15から貸出
→2008/08上旬時点、高槻に留置中。
→2008/08、京都総合運転所に転属(→京都所K11)。
C13「クモハ73-モハ73-サハ73-クハ73」…2008/03/15から貸出
→2008/08上旬時点、吹田に入場中?
→2008/10、京都総合運転所に転属(→京都所K12)。
C15「クモハ75-モハ75-サハ75-クハ75」…2008/03/15から貸出
→2008/07、京都総合運転所に転属(→京都所K14)。
C16「クモハ76-モハ76-サハ76-クハ76」…2008/03/15から貸出
→2008/08上旬時点、網干所に留置中。
→2008/08、京都総合運転所に転属(→京都所K15)。
C17「クモハ77-モハ77-サハ77-クハ77」…2008/04/03から貸出
→2008/08上旬時点、吹田に入場→出場。
→2008/08下旬、京都総合運転所に転属(→京都所K16)。
C20「クモハ81-モハ81-サハ81-クハ81」…2008/03/15から貸出
→2008/08上旬時点、網干所に留置中。
→2008/08、京都総合運転所に転属(→京都所K19)。
C22「クモハ39-モハ39-サハ39-クハ39」…2008/03/15から貸出
→2008/07、網干所に返却。本線で充当。
→2008/08/15時点、本線で充当中。
→2008/10/09時点、本線で充当中。
→2008/10、京都総合運転所に転属(→京都所K04)。
※2008/10/18改正以降、4連(C編成)はC05・C08の2本のみに。
引き続き471〜479の運用に網干所V編成223系6000番台と共に充当。
◎2009年3月14日改正以降の動き …2010/03/14更新
・2009/03/14改正からの運用。
→8連(A編成)…401〜412の12運用
→6連(B編成)…431〜446の16運用
→4連(C編成)…471〜479の9運用(網干所V編成223系6000番台と共通運用)
・8連(A編成)…A1〜A13の13本。
・6連(B編成)…B1〜B15・B17〜B19の18本。
・4連(C編成)…C5・C8の2本。
B01「クモハ1-モハ1-サハ1-モハ1-サハ1-クハ1」
→2010/02/28、奈良区へ転属回送。NC601編成に。
C05「クモハ54-モハ54-サハ54-クハ54」
→2010/03/11時点、本線で充当中。
C08「クモハ60-モハ60-サハ60-クハ60」
→2010/03/11時点、本線で充当中。
◎2010年3月13日改正以降の動き …2011/05/28更新
・2010/03/13改正からの運用。
→8連(A編成)…401〜412の12運用
→6連(B編成)…431〜444の14運用
→4連(C編成)…471〜479の9運用(網干所V編成223系6000番台と共通運用)
・8連(A編成)…A1〜A13の13本。
・6連(B編成)…B2〜B8・B10〜B15・B17〜B19の16本。
・4連(C編成)…C5の1本。
B09「クモハ44-モハ44-サハ44-モハ32-サハ32-クハ44」
→2010/03/23、奈良区へ転属回送。NC614編成に。
C08「クモハ60-モハ60-サハ60-クハ60」
→2010/03/15以降、京都所へ転属回送。K21編成に。
・2010/12/01からの運用。
→8連(A編成)…401〜410の10運用
→6連(B編成)…431〜444の14運用
→4連(C編成)…471〜479の9運用(網干所V編成223系6000番台と共通運用)
A04「クモハ41-モハ41-サハ41-モハ25-サハ25-モハ27-サハ27-クハ41」
→2011/03/11?、奈良区へ転属回送。
A05「クモハ47-モハ47-サハ47-モハ37-サハ37-モハ38-サハ38-クハ47」
→2011/03/11?、奈良区へ転属回送。
A06「クモハ49-モハ49-サハ49-モハ39-サハ39-モハ40-サハ40-クハ49」
→2011/03/11、奈良区へ転属回送。
A07「クモハ51-モハ51-サハ51-モハ42-サハ42-モハ43-サハ43-クハ51」
→2011/03/11、奈良区へ転属回送。
A12「クモハ8-モハ8-サハ8-モハ22-サハ22-モハ28-サハ28-クハ8」
→2010/12/05〜10?、奈良区へ転属回送。
A13「クモハ9-モハ9-サハ9-モハ23-サハ23-モハ30-サハ30-クハ9」
→2010/12/13、奈良区へ転属回送。
C05「クモハ54-モハ54-サハ54-クハ54」
→2011/03/05時点、本線で充当中。
◎2011年3月12日改正以降の動き …2013/02/23更新
・2011/03/12改正からの運用。
→8連(A編成)…401〜406の6運用
→6連(B編成)…431〜444の14運用
→4連(C編成)…471〜479の9運用(網干所V編成223系6000番台と共通運用)
JR宝塚線の運用は、8連が平日の大阪-篠山口間3往復のみ、
6連が土休日の大阪-宝塚間3往復と大阪-篠山口間3往復のみ。
・8連(A編成)…A1〜A3・A8〜A11の7本。
・6連(B編成)…B2〜B8・B10〜B15・B17〜B19の16本。
・4連(C編成)…C5の1本。
C05「クモハ54-モハ54-サハ54-クハ54」
→2011/05/14時点、本線で充当中。
・2012/03、2012年3月改正に向けて、A08の8連1本が奈良区に転属。
◎2012年3月17日改正以降の動き …2013/02/23追加
・2012/03/17改正からの運用。
→8連(A編成)…401〜405の5運用
→6連(B編成)…431〜444の14運用
→4連(C編成)…471〜479の9運用(網干所V編成223系6000番台と共通運用)
この改正をもってJR宝塚線・福知山線の運用から撤退。221系の入線が消滅。
・8連(A編成)…A1〜A3・A9〜A11の6本。
・6連(B編成)…B2〜B8・B10〜B15・B17〜B19の16本。
・4連(C編成)…C1・C3・C5の3本。
・この改正で、奈良電車区から4連2本が転属。4連(C編成)は計3本に増加。
C01「クモハ8-モハ8-サハ8-クハ8」←元奈良区NB801
C03「クモハ9-モハ9-サハ9-クハ9」←元奈良区NA430
C05「クモハ54-モハ54-サハ54-クハ54」
◎2013年3月16日改正以降の動き …2014/02/09追加
・2013/03/16改正からの運用。
→8連(A編成)…401〜405の5運用
→6連(B編成)…431〜444の14運用
→4連(C編成)…471〜478の8運用(網干所V編成223系6000番台と共通運用)
・この改正で、C005が京都支所へ転属。4連(C編成)は計2本となる。
・A001
「クモハ25-モハ25-サハ25-モハ6-サハ6-モハ7-サハ7-クハ25」
・A002
「クモハ33-モハ33-サハ33-モハ13-サハ13-モハ14-サハ14-クハ33」
・A003
「クモハ35-モハ35-サハ35-モハ15-サハ15-モハ16-サハ16-クハ35」
・A009
体質改善
「クモハ63-モハ63-サハ63-モハ54-サハ54-モハ55-サハ55-クハ63」
→2013/11/中旬?、体質改善施工。
・A010
「クモハ67-モハ67-サハ67-モハ58-サハ58-モハ59-サハ59-クハ67」
・A011
「クモハ69-モハ69-サハ69-モハ60-サハ60-モハ61-サハ61-クハ69」
・B002
「クモハ2-モハ2-サハ2-モハ2-サハ2-クハ2」
・B003
「クモハ4-モハ4-サハ4-モハ4-サハ4-クハ4」
・B004
「クモハ5-モハ5-サハ5-モハ5-サハ5-クハ5」
・B005
「クモハ6-モハ6-サハ6-モハ20-サハ20-クハ6」
・B006
体質改善
「クモハ7-モハ7-サハ7-モハ18-サハ18-クハ7」
→2013/08/下旬、体質改善施工。
・B007
「クモハ30-モハ30-サハ30-モハ11-サハ11-クハ30」
・B008
体質改善
「クモハ31-モハ31-サハ31-モハ12-サハ12-クハ31」
→2013/06/13、体質改善施工の上、運用開始。網干所で初めての体質改善編成。
・B010
「クモハ45-モハ45-サハ45-モハ33-サハ33-クハ45」
・B011
体質改善
「クモハ50-モハ50-サハ50-モハ41-サハ41-クハ50」
→2014/01/28、体質改善施工の上、運用開始。
・B012
「クモハ53-モハ53-サハ53-モハ44-サハ44-クハ53」
・B013
「クモハ57-モハ57-サハ57-モハ48-サハ48-クハ57」
・B014
「クモハ59-モハ59-サハ59-モハ50-サハ50-クハ59」
・B015
「クモハ61-モハ61-サハ61-モハ52-サハ52-クハ61」
・B017
「クモハ65-モハ65-サハ65-モハ57-サハ57-クハ65」
・B018
「クモハ71-モハ71-サハ71-モハ62-サハ62-クハ71」
・B019
「クモハ80-モハ80-サハ80-モハ63-サハ63-クハ80」
・C001
体質改善
「クモハ8-モハ8-サハ8-クハ8」
→2013/04/09、網干から下関へ回送。
→2013/06/22、体質改善施工の上、下関から網干へ回送。
・C003
「クモハ9-モハ9-サハ9-クハ9」