ホーム > アーバンネットワーク_車両動向_103系日根野
アーバンネットワーク  車両動向  〜103系日根野〜
103系 吹田総合車両所日根野支所
◎2005年冬頃〜2007年春頃の動き …2007/05/20更新
◎2007年3月18日改正以降の動き …2008/06/28更新
◎2008年3月15日改正以降の動き …2009/05/10更新
◎2009年3月14日改正以降の動き …2010/03/14更新
◎2010年3月13日改正以降の動き …2011/08/07更新
◎2011年3月12日改正以降の動き …2012/08/05更新
◎2012年3月17日改正以降の動き …2013/07/28更新
◎2013年3月16日改正以降の動き …2014/01/12更新
◎2005年冬頃〜2007年春頃の動き …2007/05/20更新
※日根野区103系については全ての編成・動きを掲載しきれておりません。
・K801
→2006/03/15〜16、サハ10-サハ13を脱車した6連が、日根野から網干へ転属回送。
・元K802
「クハ17-モハ17-モハ17-サハ367-サハ381-モハ18-モハ18-クハ18」
→2005/12/05、サハ367-サハ381を脱車(旧大ミハT01へ)し、6連で森ノ宮区へ回送。
→2005/12/08、森ノ宮区にて脱線復旧訓練に充当。
→2005/12/12、森ノ宮区から吹田へ回送。
・新K802…元大ミハT01
→2005/12/05、サハ367-サハ381(元大ヒネK802)を組み込み8連化、阪和線で運用開始。
「クハ128-モハ684-モハ840-サハ367-サハ381-モハ685-モハ841-クハ118」
→2006/01/29?、サハ367-サハ381をサハ370-サハ415(元大モリ09)と差し替え。
「クハ128-モハ684-モハ840-サハ370-サハ415-モハ685-モハ841-クハ118」
→2006年2月中旬、クハ128-モハ684-モハ840-モハ685-モハ841-クハ118を
  奈良区NS611と差し替え。
「クハ843-モハ773-モハ2030-サハ370-サハ415-モハ774-モハ2031-クハ850」
→2006/02/22、置き換えたクハ128-モハ684-モハ840-モハ685-モハ841-クハ118が、
  日根野区から吹田へ回送。
・K803
→2007/01/12頃、サハ370(→吹田留置)をサハ363(元奈良区NS404)と差し替え。
「クハ128-モハ684-モハ840-サハ363-サハ415-モハ685-モハ841-クハ118」
→2007/03/08、サハ363(→新K4??編成)をサハ387(元森ノ宮区08編成)と差し替え。
「クハ128-モハ684-モハ840-サハ387-サハ415-モハ685-モハ841-クハ118」
・K603
→2007/02/17時点、モハ285-モハ440(→日根野区留置)を脱車し4連化。
「クハ29-モハ310-モハ466-クハ30」
→2007/03/06時点、モハ285-モハ440を組み込み元の6連編成復帰。
「クハ29-モハ310-モハ466-モハ285-モハ440-クハ30」
・K605
→2006/02/中旬?、モハ190-モハ345を脱車し4連化。
→2006/04/01時点、新K605編成。
「クハ193-モハ118-モハ205-モハ125-モハ226-クハ122」
→2007/03/13、モハ118-モハ205-モハ125-モハ226が吹田へ回送。
→2007/03/13時点、クハ193とクハ122は日根野区留置。
・K606
→2006/03/13、森ノ宮区から転属回送。(元大モリ19)
→2006/03/17から阪和線で運用開始。
「クハ241-モハ383-モハ539-モハ384-モハ540-クハ242」
・K607
→2007/01/28時点、モハ408-モハ564(→日根野区留置)をモハ765-モハ2022(元K609)と差し替え。
「クハ245-モハ387-モハ543-モハ765-モハ2022-クハ264」
→2007/03/01、モハ408-モハ564が吹田へ入場。
・K608
→2006/05上旬?、森ノ宮区から転属回送。(元大モリ21)
→2006/05上旬から阪和線で運用開始。
「クハ249-モハ391-モハ547-モハ392-モハ548-クハ250」
・K609
→2006/02/10、日根野区から吹田へ回送。
→2007/01/28頃、モハ765-モハ2022(→K607へ)を脱車し4連化。
「クハ825-モハ766-モハ2023-クハ832」
・K610
→2007/02/08、クハ838(→吹田へ)をクハ238(元森ノ宮18編成、青色に塗色変更)と差し替え。
「クハ831-モハ99-モハ151-モハ272-モハ427-クハ238」
→2007/03/19、吹田のクハ838が方転される。オレンジに塗色変更。森ノ宮区に転属。
・K614
→2006/07/13、森ノ宮区から転属回送。(元大モリ05)
→2006/07/22から阪和線で運用開始。
「クハ63-モハ785-モハ2042-モハ123-モハ220-クハ520」
・K6??
→2007/01/18?、森ノ宮区から転属回送。(元大モリ27)
「クハ265-モハ409-モハ565-モハ410-モハ566-クハ266」
・J403
→2007/02/25現在、モハ779-モハ2036-クハ844は吹田入場中。
→クハ844は、方転し青色からオレンジに塗色変更している。
→2007/02/28〜、クハ844-モハ779-モハ2036はオレンジに塗色変更の上、
  森ノ宮区12編成に組み込まれる。
→2007/03/08現在、クハ87は日根野区留置中。
→2007/03/26頃、クハ87はK610に組み込まれる。
・J405
→2007/02/25時点、モハ194-モハ349(→吹田へ)をモハ407-モハ563(元奈良区NS615、
  青色に塗色変更)と差し替え。
「クハ117-モハ407-モハ563-クハ530」
・J409
→2007/01/20時点、モハ771-モハ2028(→オレンジに塗色変更の上、森ノ宮区新??編成へ)を
  モハ307-モハ463(奈良区留置車)と組み換えの上運用している。
「クハ135-モハ307-モハ463-クハ2」
・J411
→2006/01/10、吹田から岡山区へ回送。
  →編成番号がH11に。2006/03/18改正より岡山地区で運用開始。標記は「大ヒネ」のまま。
「クハ191-モハ294-モハ450-クハ591」が新J411編成となる。
→2007/03/15現在、モハ294-モハ450は吹田入場中。
→2007/03/09、クハ191は網干総合車両所での総合訓練に使用。
→2007/03/13〜、クハ591にクハ169-モハ246-モハ401(元森ノ宮区12編成、
  青色に塗色変更)を組み込み運用開始。
「クハ169-モハ246-モハ401-クハ591」
・J412
→2006/02/09、日根野区から吹田へ回送。
→2006/02/10、吹田から岡山区へ回送。
  →編成番号がH12に。2006/03/18改正より岡山地区で運用開始。標記は「大ヒネ」のまま。
・J413
→2007/02/25時点、モハ168-モハ319(→吹田へ)をモハ388-モハ544(元奈良区NS615、
  青色に塗色変更)と差し替え。
「クハ167-モハ388-モハ544-クハ166」
・J415
→2006/04/06、吹田から岡山区へ回送。
  →編成番号がH13に。2006/04/16現在、岡山区留置中。標記は「大ヒネ」のまま。
・J418
→006/06下旬、森ノ宮区から転属回送。(元大モリ10)
→2006/06/29から阪和線で運用開始。
「クハ72-モハ529-モハ685-クハ108」
→2006/09/07、神戸で脱線復旧訓練に充当。
→2007/02/16時点、新和歌山車両センターに留置中。
→2007/03/05時点、阪和線運用復帰している。
・J4??編成
→2007/03/06〜、クモハ2507-モハ591-クハ163(元奈良区NS407)とサハ363(元K803)で
  組成して運用開始。
「クモハ2507-モハ591-サハ363-クハ163」
◎2007年3月18日改正以降の動き …2008/06/28更新
・K803
「クハ128-モハ684-モハ840-サハ387-サハ415-モハ685-モハ841-クハ118」
→2007/04/01、サハ415(→日根野区留置)をサハ485(元森ノ宮区01編成)と差し替え。
「クハ128-モハ684-モハ840-サハ387-サハ485-モハ685-モハ841-クハ118」
→2007/04/04、サハ415が吹田へ回送。
→2008/01/29時点、クハ118(→日根野区留置?)をクハ609(元J420)と差し替え。
「クハ128-モハ684-モハ840-サハ387-サハ485-モハ685-モハ841-クハ609」
→2008/02/05時点、クハ609(→日根野区留置)を元のクハ118と差し替え。
「クハ128-モハ684-モハ840-サハ387-サハ485-モハ685-モハ841-クハ118」
→2008/02/14、クハ609は吹田へ回送。
→2008/03/19時点、サハ387-サハ485(→日根野留置?)を脱車し6連化、新K604編成となる。
→2008/05/26、サハ387-サハ485は吹田へ回送。
・K603
「クハ29-モハ310-モハ466-モハ285-モハ440-クハ30」
→2007/04/17時点、モハ310-モハ466(→J403へ)を脱車し4連化。
「クハ29-モハ285-モハ440-クハ30」
→2007/05/12時点、モハ310-モハ466(元J403)を組み込み元の6連編成復帰。
「クハ29-モハ310-モハ466-モハ285-モハ440-クハ30」
→新K604編成となる。
→2007/05/20、日根野区留置中のクハ1(元森ノ宮区01編成)に、
  モハ287-モハ442-モハ288-モハ443(元奈良区NS607)とクハ2(元J411)を組み込み運用開始。
「クハ1-モハ287-モハ442-モハ288-モハ443-クハ2」
・K604
「クハ63-モハ785-モハ2042-モハ123-モハ220-クハ520」(元K614)
→2007/05/11時点、モハ123-モハ220(→J408へ)を脱車、
  クハ520(→日根野区留置中)をクハ610(元J421)に差し替えて4連化。新J405編成となる。
→K603編成が新K604編成となる。
「クハ29-モハ310-モハ466-モハ285-モハ440-クハ30」
→2008/03/06、モハ285-モハ440(→日根野区に留置)を脱車した4連が吹田から岡山区へ回送。
  H17編成となる。
→2008/05/02時点、モハ285-モハ440は新K6??編成に組み込み。
・K605
「クハ96-モハ122-モハ217-モハ160-モハ294-クハ508」(元K604)
→2007/08/14時点、モハ160-モハ294(→日根野区留置)を脱車し4連化。
「クハ96-モハ122-モハ217-クハ508」
→2007/11/12、モハ160-モハ294が吹田へ回送。
→2007/11/15、モハ160-モハ294が宮原区にて列車事故総合訓練に使用。
→2007/10/11時点、クハ96(元J4??)とクハ24(元J401)と
  モハ511-モハ667-モハ512-モハ668(元奈良区NS605)で組成して運用開始。新K605編成となる。
「クハ96-モハ511-モハ667-モハ512-モハ668-クハ24」
・K606
「クハ193-モハ118-モハ205-モハ125-モハ226-クハ122」(元K605)
→2007/03/13、モハ118-モハ205-モハ125-モハ226が吹田へ回送。
→2007/03/13時点、クハ193とクハ122は日根野区留置。
→2007/04/09、モハ524-モハ680-モハ525-モハ681(元奈良区NS603)を組み込み運用開始。
「クハ193-モハ524-モハ680-モハ525-モハ681-クハ122」
・K607
「クハ241-モハ383-モハ539-モハ384-モハ540-クハ242」(元K606)
→新K608編成となる。
→2007/06/26時点、日根野区留置中のクハ238(元K611)に、モハ395-モハ551-モハ390-モハ546
  (元奈良区NS614)とクハ237(元森ノ宮区09編成)を組み込み運用開始。新K607編成となる。
「クハ237-モハ395-モハ551-モハ390-モハ546-クハ238」
・K608
「クハ245-モハ387-モハ543-モハ765-モハ2022-クハ264」(元K607)
→2007/03/24、元K607のモハ408-モハ564が吹田から日根野区に回送。
→2007/03/29、モハ765-モハ2022(→K610へ)をモハ408-モハ564(元・元K607)に差し替えの上、
  運用開始。
「クハ245-モハ387-モハ543-モハ408-モハ564-クハ264」
→新K609編成となる。
→元K607編成が新K608編成となる。
「クハ241-モハ383-モハ539-モハ384-モハ540-クハ242」
→2008/02/06、吹田へ入場。
・K609
「クハ249-モハ391-モハ547-モハ392-モハ548-クハ250」(元K608)
→新K610編成となる。
→元K608編成が新k609編成となる。
「クハ245-モハ387-モハ543-モハ408-モハ564-クハ264」
・K610
「クハ825-モハ765-モハ2022-モハ766-モハ2023-クハ832」(元K609)
→2007/01/28頃、モハ765-モハ2022(→元K607へ)を脱車し4連化。
「クハ825-モハ766-モハ2023-クハ832」
→2007/04/21時点、モハ765-モハ2022(元K608)を組み込み元の6連編成復帰。
「クハ825-モハ765-モハ2022-モハ766-モハ2023-クハ832」
→新K613編成になる。
→元K609編成が新K610編成となる。
「クハ249-モハ391-モハ547-モハ392-モハ548-クハ250」
・K611
「クハ831-モハ99-モハ151-モハ272-モハ427-クハ238」(元K610)
→2007/03/26頃、クハ831(→日根野区留置)をクハ87(元・元J403)と差し替え。
「クハ87-モハ99-モハ151-モハ272-モハ427-クハ238」
→2007/03/29、クハ831が吹田へ回送。
→2007/04/17、クハ831がオレンジに塗色変更の上、森ノ宮区へ回送。
→2007/06/10時点、クハ87がJ403へ組み込み。
→2007/06/18、モハ272-モハ427が吹田へ回送。
→2007/06/18時点、モハ99-モハ151はJ418に組み込み。
→2007/06/26時点、クハ238はK607編成に組み込み。
→2007/08/21、元森ノ宮区10編成のサハ抜き6連で組成して運用開始。新K611編成となる。
「クハ257-モハ400-モハ556-モハ401-モハ557-クハ258」
・K612
「クハ835-モハ777-モハ2034-モハ769-モハ2026-クハ842」(元K611)
→新K614編成となる。
→元K615編成が新K612編成となる。
「クハ265-モハ409-モハ565-モハ410-モハ566-クハ266」
・K613
「クハ837-モハ784-モハ2041-モハ786-モハ2043-クハ846」(元K612)
→新K615編成となる。
→元K610編成が新K613編成となる。
「クハ825-モハ765-モハ2022-モハ766-モハ2023-クハ832」
・K614
「クハ843-モハ773-モハ2030-モハ774-モハ2031-クハ850」(元K613)
→2007/05/13時点、吹田へ入場中。
→2007/05/19時点、クハ850(→吹田留置)をクハ182(元奈良区NS405)に差し替えて
  オレンジに塗色変更して森ノ宮区に留置中。
→元K612編成が新K614編成となる。
「クハ835-モハ777-モハ2034-モハ769-モハ2026-クハ842」
→2008/02/25、吹田へ入場。
・K615
「クハ265-モハ409-モハ565-モハ410-モハ566-クハ266」
→新K612編成となる。
→元K613編成が新K615編成となる。
「クハ837-モハ784-モハ2041-モハ786-モハ2043-クハ846」
・K6??
→2008/01/08、J412にモハ394-モハ550(元森ノ宮区04編成)を組み込み組成。
「クハ121-モハ487-モハ643-モハ394-モハ550-クハ31」
・J401
「クハ23-モハ486-モハ642-クハ24」
→2007/05/26時点、モハ486-モハ642(→J411へ)をモハ307-モハ463(元J411)に差し替え。
「クハ23-モハ307-モハ463-クハ24」
→2007/08/09、クハ23-モハ307-モハ463は吹田へ回送。
→2007/10/11時点、クハ24はK605編成に組み込み。
→2007/11/07時点、元奈良区NS401のクハ21,クハ22と元J414のモハ246-モハ401で組成。
  新J401編成となる。
「クハ21-モハ246-モハ401-クハ22」
・J402
「クハ45-モハ140-モハ261-クハ46」
→新J404編成となる。
→2007/07/15、元奈良区NS401で組成して運用開始。新J402編成となる。
「クハ33-モハ300-モハ456-クハ34」
・J403
「クハ72-モハ529-モハ685-クハ108」(元J418)
→2007/05/02、モハ529-モハ685(→日根野区留置)をモハ310-モハ466(元K603)に差し替え。
「クハ72-モハ310-モハ466-クハ108」
→2007/05/11、モハ310-モハ466(→K603へ)を元のモハ529-モハ685(元J403)に差し替え。
「クハ72-モハ529-モハ685-クハ108」
→2007/06/10時点、クハ72(→日根野区留置?)をクハ87(元K611)に差し替え。
「クハ87-モハ529-モハ685-クハ108」
→2007/06/20時点、クハ87(→J408へ)をクハ72(元J403)に差し替え。
「クハ72-モハ529-モハ685-クハ108」
→新J407編成となる。
→元J410編成が新J403編成となる。
「クハ133-モハ220-モハ375-クハ132」
→2007/09/13、クハ133,クハ132が吹田へ回送。
→2007/10/06、モハ220-モハ375にクハ41,クハ36(元奈良区NS611)を組み込み運用開始。
「クハ41-モハ220-モハ375-クハ36」
・J404
→2007/04/05〜、元奈良区NS402が青色に塗色変更の上、運用開始。
「クハ205-モハ686-モハ842-クハ206」
→新J419編成となる。
→元J402編成が新J404編成となる。
「クハ45-モハ140-モハ261-クハ46」
→2008/03/10、吹田へ回送。
・J405
「クハ115-モハ783-モハ2040-クハ116」(元J404)
→新J409編成となる。
→2007/05/11時点、K604のモハ123-モハ220(→日根野区留置)を脱車、
  クハ520(→日根野区留置中)をクハ610(元J421)に差し替えて組成。新J405編成となる。
「クハ63-モハ785-モハ2042-クハ610」
・J406
「クハ117-モハ407-モハ563-クハ530」(元J405)
→新J410編成となる。
→2007/07/24、元奈良区NS612のクハ68-モハ509-モハ665と元J415のクハ220で組成。
  新J406編成となる。
「クハ68-モハ509-モハ665-クハ220」
・J407
「クハ119-モハ195-モハ350-クハ120」(元J412)
→新J411編成となる。
→元J403編成が新J407編成となる。
「クハ72-モハ529-モハ685-クハ108」
・J408
「クハ121-モハ487-モハ643-クハ31」(元J406)
→新J412編成となる。
→2007/07/11、元J403のクハ87と元K604のモハ123-モハ220と元J411のクハ520で組成。
  新J408編成となる。
「クハ87-モハ123-モハ220-クハ520」
→2007/07/28、モハ123-モハ220-クハ520(→日根野区留置)をモハ99-モハ151(元J418)と
  クハ533(元森ノ宮区05編成)に差し替え。
「クハ87-モハ99-モハ151-クハ533」
・J409
「クハ129-モハ250-モハ405-クハ200」(元J407)
→新J413編成となる。
→元J405編成が新J409編成となる。
「クハ115-モハ783-モハ2040-クハ116」
・J410
「クハ133-モハ220-モハ375-クハ132」(元J408)
→新J403編成となる。
→元J406編成が新J410編成となる。
「クハ117-モハ407-モハ563-クハ530」
・J411
「クハ135-モハ307-モハ463-クハ2」(元J409)
→2007/05/20時点、クハ2はK603編成へ組み込み。
→2007/05/23時点、モハ307-モハ463(→J401へ)をモハ486-モハ642(元J401)に差し替えて、
  クハ520(元K614)を組み込み。
「クハ135-モハ486-モハ642-クハ520」
→2007/06/23時点、クハ520(→J408へ)をクハ127(奈良区元NS406)に差し替え。
「クハ135-モハ486-モハ642-クハ127」
→新J414編成となる。
→元J407編成が新J411編成となる。
「クハ119-モハ195-モハ350-クハ120」
・J412
「クハ137-モハ216-モハ371-クハ136」(元J410)
→新J415編成となる。
→元J408編成が新J412編成となる。
「クハ121-モハ487-モハ643-クハ31」
→2008/01/08、モハ394-モハ550(元森ノ宮区04編成)を組み込み6連化。
・J413
「クハ167-モハ388-モハ544-クハ166」
→新J416編成となる。
→元J409編成が新J413編成となる。
「クハ129-モハ250-モハ405-クハ200」
・J414
「クハ169-モハ246-モハ401-クハ591」(元J411)
→2007/07/28、モハ246-モハ401(→日根野区留置?)をモハ510-モハ666(奈良区元NS612)
  に差し替え。
「クハ169-モハ510-モハ666-クハ591」
→新J417編成となる。
→元J411編成が新J414編成となる。
「クハ135-モハ486-モハ642-クハ127」
・J415
「クモハ13-モハ86-サハ12-クハ220」(元J414)
→2007/07/24時点、クハ220はJ406編成に組み込み。
→2007/09/06、クモハ13-モハ86-サハ12が吹田へ回送。
→元J412編成が新J415編成となる。
「クハ137-モハ216-モハ371-クハ136」
・J416
「クモハ77-モハ186-サハ282-クハ545」(元J415)
→2007/8時点、吹田に留置中。
→元J413編成が新J416編成となる。
「クハ167-モハ388-モハ544-クハ166」
→2008/02/15、吹田へ回送。
・J417
「クモハ109-モハ237-サハ317-クハ546」(元J416)
→新J421編成となる。
→元J414編成が新J417編成となる。
「クハ169-モハ510-モハ666-クハ591」
・J418
「クモハ119-モハ257-サハ360-クハ602」(元J417)
→2007/05/11、吹田へ回送。
→2007/06/14、サハ360-クハ602が吹田から日根野へ回送。
→2007/06/21、サハ360-クハ602はJ425に組み込み。
→2007/06/18時点、元森ノ宮区07編成のクハ176,クハ177と元K611のモハ99-モハ151で組成。
  新J418編成となる。
「クハ177-モハ99-モハ151-クハ176」
→2007/06/18、J406と併結して、8連運用を代走。
→2007/07/19時点、モハ99-モハ151(→新J408へ)をモハ393-モハ549(元奈良区NS602)に
  差し替えて運用開始。
「クハ177-モハ393-モハ549-クハ176」
・J419
「クモハ129-モハ276-サハ365-クハ616」
→新J422編成となる。
→元J404編成が新J419編成となる。
「クハ205-モハ686-モハ842-クハ206」
→2007/11/12、クハ205が吹田へ回送。
→2007/11/15、クハ205が宮原区にて列車事故総合訓練に使用。
→2007/11/21、クハ205が吹田から日根野区へ回送。
→2007/11/26時点、運用復帰。
・J420
「クモハ132-モハ281-サハ310-クハ609」
→2007/07/31、吹田へ回送。
→2007/12/20時点、クハ609は日根野区に留置中。
→2008/01/29時点、クハ609はK803に組み込み。
・J421
「クモハ133-モハ282-サハ26-クハ610」
→2007/04/03、吹田へ回送。
→2007/04/25、クハ610が吹田から日根野区へ回送。
→2007/05/11時点、クハ610はK604に組み込み。
→元J417編成が新J421編成となる。
「クモハ109-モハ237-サハ317-クハ546」
・J422
「クモハ2503-モハ396-サハ9-クハ162」
→2007/05/31、吹田へ回送。
→2007/07/17、サハ9以外の3両がワンマン改造され運用復帰。
→2007/08/02〜、サハ9を脱車した3連で羽衣線運用にも充当開始。
→新J423編成となる。
→元J419編成が新J422編成となる。
「クモハ129-モハ276-サハ365-クハ616」
・J423
「クモハ2504-モハ451-サハ1-クハ192」
→2007/04/03、吹田へ回送。
→2007/06/17、サハ1(→吹田留置)をサハ362(元奈良区NS405)に置き換え、
  ワンマン対応され運用復帰。
「クモハ2504-モハ451-サハ362-クハ192」
→2007/07/10〜、サハ362を脱車した3連で羽衣線運用にも充当開始。
→新J424編成となる。
→元J422編成が新J423編成となる。
「クモハ2503-モハ396-サハ9-クハ162」
・J424
「クモハ2507-モハ591-サハ363-クハ163」
→新J426編成となる。
→元J423編成が新J424編成となる。
「クモハ2504-モハ451-サハ362-クハ192」
・J425
→2007/06/21、元奈良区NS406のクモハ2505-モハ460と元J418のサハ360-クハ602で
  組成して運用開始。
「クモハ2505-モハ460-サハ360-クハ602」
・J426
→元J424編成がJ426編成となる。
「クモハ2507-モハ591-サハ363-クハ163」
・J4??
→2007/08/14時点、K605のモハ160-モハ294を脱車して組成。
「クハ96-モハ122-モハ217-クハ508」
→2007/10/11時点、クハ96はK605に組み込み。
→2007/10/18、モハ122-モハ217が吹田へ回送。
→2007/11/12、クハ508が吹田へ回送。
→2007/11/15、クハ508が宮原区にて列車事故総合訓練に使用。
・J4??
→2007/12/19、クハ67-モハ405-モハ561-モハ394-モハ550-クハ32(元森ノ宮区04編成)が
  青色に塗色変更の上、日根野区へ回送。
→2007/12/26時点、モハ394-モハ550(K6??へ)を脱車した4連で運用開始。
「クハ67-モハ405-モハ561-クハ32」
・L101
「クモハ23-モハ105-クハ26」
◎2008年3月15日改正以降の動き …2009/05/10更新
・2008/03/15改正からの運用。
6連…21〜32の12運用(日根野電車区205系6連と共通運用)。
4連…41〜53の13運用。
※この改正より、103系8連の編成・運用が消滅。
・K603
「クハ1-モハ287-モハ442-モハ288-モハ443-クハ2」
→2008/10/28、吹田へ回送。
→2008/11/26、モハ288-モハ443を脱車した4連で出場。
→2008/12/12、モハ288-モハ443は京都所で訓練に使用。
→2009/02/17時点、4連のクハ1-モハ287-モハ442-クハ2にモハ405-モハ561(元J405)を組み込み
6連化。
「クハ1-モハ287-モハ442-モハ405-モハ561-クハ2」
・K604
→2008/03/19時点、元K803のサハ387-サハ485を脱車した6連で組成。
「クハ128-モハ684-モハ840-モハ685-モハ841-クハ118」
→新K607編成となる。
→元K6??編成が新K604編成となる。
「クハ21-モハ246-モハ401-モハ285-モハ440-クハ22」
→2009/03/06時点、モハ285-モハ440を脱車(→J401へ)し、4連化。
・K605
「クハ96-モハ511-モハ667-モハ512-モハ668-クハ24」
→2008/03/18時点、クハ24(→J413へ)をクハ200(元J413)に差し替え。
「クハ96-モハ511-モハ667-モハ512-モハ668-クハ200」
→2008/08/02時点、モハ512-モハ668を脱車(→日根野区留置?)し、4連化。
→2008/08/28、脱車したモハ512-モハ668を再び組み込み6連で吹田へ回送。
「クハ96-モハ511-モハ667-モハ512-モハ668-クハ200」
→新K606編成となる。
→元K6??編成が新K605編成となる。
「クハ68-モハ509-モハ665-モハ510-モハ666-クハ220」
・K606
「クハ193-モハ524-モハ680-モハ525-モハ681-クハ122」
→2008/07/05時点、モハ525-モハ681(→J417へ)を脱車し4連化。
→元K605編成が新K606編成となる。
「クハ96-モハ511-モハ667-モハ512-モハ668-クハ200」
→2008/10/08、吹田から出場。運用復帰。
・K607
「クハ237-モハ395-モハ551-モハ390-モハ546-クハ238」
→新K609編成となる。
→元K604編成が新K607編成となる。
「クハ128-モハ684-モハ840-モハ685-モハ841-クハ118」
・K608
「クハ245-モハ387-モハ543-モハ408-モハ564-クハ264」(元K609)
→2008/08/15時点、モハ387-モハ543-モハ408-モハ564-クハ264(→日根野区留置?)を
モハ195-モハ350(元J411)とモハ216-モハ371(元J415)とクハ530(元J410)に差し替え。
「クハ245-モハ195-モハ350-モハ216-モハ371-クハ530」
→新K610編成となる。
→元K6??編成が新K608編成となる。
「クハ137-モハ507-モハ663-モハ508-モハ664-クハ136」
・K609
「クハ249-モハ391-モハ547-モハ392-モハ548-クハ250」(元K610)
→新K611編成となる。
→元K607編成が新K609編成となる。
「クハ237-モハ395-モハ551-モハ390-モハ546-クハ238」
・K610
「クハ257-モハ400-モハ556-モハ401-モハ557-クハ258」
→新K612編成となる。
→元K608編成が新K610編成となる。
「クハ245-モハ195-モハ350-モハ216-モハ371-クハ530」
→2008/11/07時点、モハ195-モハ350-モハ216-モハ371-クハ530(→日根野区留置?)を
モハ387-モハ543-モハ408-モハ564-クハ264(元K608)に差し替え。
「クハ245-モハ387-モハ543-モハ408-モハ564-クハ264」
→2008/12/19時点、モハ387-モハ543-モハ408-モハ564-クハ264(→日根野区留置?)を
モハ195-モハ350-モハ216-モハ371-クハ530(日根野区留置?)に差し替え。
「クハ245-モハ195-モハ350-モハ216-モハ371-クハ530」
→2009/01/22時点、モハ195-モハ350-モハ216-モハ371-クハ530(→日根野区留置)を
モハ387-モハ543-モハ408-モハ564-クハ264(日根野区留置?)に差し替え。
「クハ245-モハ387-モハ543-モハ408-モハ564-クハ264」
→2009/01/28、モハ195-モハ350-モハ216-モハ371-クハ530は吹田へ回送。
・K611
「クハ265-モハ409-モハ565-モハ410-モハ566-クハ266」(元K612)
→新K613編成となる。
→元K609編成が新K611編成となる。
「クハ249-モハ391-モハ547-モハ392-モハ548-クハ250」
・K612
「クハ825-モハ765-モハ2022-モハ766-モハ2023-クハ832」(元K613)
→新K614編成となる。
→元K610編成が新K612編成となる。
「クハ257-モハ400-モハ556-モハ401-モハ557-クハ258」
・K613
「クハ837-モハ784-モハ2041-モハ786-モハ2043-クハ846」(元K615)
→K615編成となる。
→元K611編成が新K613編成となる。
「クハ265-モハ409-モハ565-モハ410-モハ566-クハ266」
・K614
「クハ121-モハ487-モハ643-モハ394-モハ550-クハ31」
→2008/05/11?、モハ394-モハ550が吹田へ回送。
→クハ121-モハ487-モハ643-クハ31が新J409編成となる。
→元K612編成が新K614編成となる。
「クハ825-モハ765-モハ2022-モハ766-モハ2023-クハ832」
・K615
→元K613編成で組成。
「クハ837-モハ784-モハ2041-モハ786-モハ2043-クハ846」
・K6??
→2008/05/02時点、元J401に元K604のモハ285-モハ440を組み込み組成。
「クハ21-モハ246-モハ401-モハ285-モハ440-クハ22」
→新K604編成となる。
・K6??
→2008/06/19、元J415のクハ137・クハ136と森ノ宮区元03編成の
モハ507-モハ663-モハ508-モハ664を組み込み、吹田から日根野区へ回送。
→2008/06/24時点、運用開始。
「クハ137-モハ507-モハ663-モハ508-モハ664-クハ136」
→新K608編成となる。
・K6??
→2008/07/12時点、元J406に元J417のモハ510-モハ666を組み込み組成。
「クハ68-モハ509-モハ665-モハ510-モハ666-クハ220」
→新K605編成となる。
・J401
「クハ21-モハ246-モハ401-クハ22」
→2008/05/02時点、元K604のモハ285-モハ440を組み込み6連化。
→元J403編成が新J401編成となる。
「クハ41-モハ220-モハ375-クハ36」
→2009/02/25、モハ220-モハ375が吹田へ回送。
→2009/03/06時点、モハ285-モハ440(元K604)を組み込み組成。
「クハ41-モハ285-モハ440-クハ36」
・J402
「クハ33-モハ300-モハ456-クハ34」
→2008/10/27、吹田へ回送。
→2008/10/29、放出派出へ回送。
→2008/10/31、放出派出で訓練に使用。
→2008/11/10、吹田へ回送。
→2008/12/12、クハ33は京都所で訓練に使用。
→元J4??編成が新J402編成となる。
「クハ51-モハ497-モハ653-クハ52」
・J403
「クハ41-モハ220-モハ375-クハ36」
→新J401編成となる。
→元J405編成が新J403編成となる。
「クハ63-モハ785-モハ2042-クハ610」
・J404
→元J416編成で組成。
「クハ65-モハ530-モハ686-クハ609」
・J405
「クハ63-モハ785-モハ2042-クハ610」
→新J403編成となる。
→元J412編成が新J405編成となる。
「クハ67-モハ405-モハ561-クハ32」
→2008/12/18、鳳へ回送。
→2009/02/17時点、モハ405-モハ561はK603?へ組み込み。
クハ67とクハ32は日根野区留置。
→2010/02時点、クハ67とクハ32は吹田留置中。
・J406
「クハ68-モハ509-モハ665-クハ220」
→2008/07/12時点、元J417のモハ510-モハ666を組み込み6連化。
→元J407編成が新J406編成となる。
「クハ72-モハ529-モハ685-クハ108」
・J407
「クハ72-モハ529-モハ685-クハ108」
→新J406編成となる。
→元J409編成が新J407編成となる。
「クハ115-モハ783-モハ2040-クハ116」
・J408
「クハ87-モハ99-モハ151-クハ533」
→2008/03/22、吹田へ回送。
→元J410編成が新J408編成となる。
「クハ117-モハ407-モハ563-クハ616」
・J409
「クハ115-モハ783-モハ2040-クハ116」
→新J407編成となる。
→元K614のクハ121-モハ487-モハ643-クハ31で編成。
「クハ121-モハ487-モハ643-クハ31」
・J410
「クハ117-モハ407-モハ563-クハ530」
→2008/07/29時点、クハ530(→日根野区留置)をクハ616(元J422)に差し替え。
「クハ117-モハ407-モハ563-クハ616」
→2008/08/15時点、クハ530はK608に組み込み。
→新J408編成となる。
→元J414編成が新J410編成となる。
「クハ135-モハ486-モハ642-クハ127」
・J411
「クハ119-モハ195-モハ350-クハ120」
→2008/05/11?、モハ195-モハ350をモハ394-モハ550(元K614)と差し替え吹田へ回送。
「クハ119-モハ394-モハ550-クハ120」
→2008/06/11、ウグイス色に塗色変更の上、奈良区へ回送。
→2008/08/15時点、モハ195-モハ350はK608に組み込み。
→元J417編成が新J411編成となる。
「クハ169-モハ525-モハ681-クハ591」
・J412
「クハ67-モハ405-モハ561-クハ32」
→新J405編成となる。
→元J418編成が新J412編成となる。
「クハ177-モハ393-モハ549-クハ176」
・J413
「クハ129-モハ250-モハ405-クハ200」
→2008/03/18時点、クハ200(→K605へ)をクハ24(元K605)に差し替え。
「クハ129-モハ250-モハ405-クハ24」
→2008/03/25、吹田へ回送。
→元J4??編成が新J413編成となる。
「クハ193-モハ524-モハ680-クハ122」
・J414
「クハ135-モハ486-モハ642-クハ127」
→新J410編成となる。
→元J419編成が新J414編成となる。
「クハ205-モハ686-モハ842-クハ206」
・J415
「クハ137-モハ216-モハ371-クハ136」
→2008/05/26、クハ137とクハ136が吹田へ回送。
→2008/08/15時点、モハ216-モハ371はK608に組み込み。
→元J423編成が新J415編成となる。
「クモハ2504-モハ451-サハ362-クハ192」
・J416
→2008/03/26、元森ノ宮区02編成のクハ65-モハ530-モハ686-クハ609で組成。日根野区に回送。
→2008/04/18、運用開始。
「クハ65-モハ530-モハ686-クハ609」
→新J406編成となる。
→元J424編成が新J416編成となる。
「クモハ2505-モハ460-サハ360-クハ602」
・J417
「クハ169-モハ510-モハ666-クハ591」
→2008/07/13時点、モハ510-モハ666(→K6??へ)をモハ525-モハ681(元K606)に差し替え。
「クハ169-モハ525-モハ681-クハ591」
→新J411編成となる。
→元J425編成が新J417編成となる。
「クモハ2507-モハ591-サハ363-クハ163」
・J418
「クハ177-モハ393-モハ549-クハ176」
→新J412編成となる。
・J419
「クハ205-モハ686-モハ842-クハ206」
→新J414編成となる。
・J421
「クモハ109-モハ237-サハ317-クハ546」
→2008/03/18、吹田へ回送。
・J422
「クモハ129-モハ276-サハ365-クハ616」
→2008/06/05、クモハ129-モハ276-サハ365の3両が吹田へ回送。
→2008/07/29時点、クハ616はJ410に組み込み。
・J423
「クモハ2503-モハ396-サハ9-クハ162」
→サハ9を脱車し3連で新L101となる。
→2008/04/8?、サハ9は吹田へ回送。
→元J424が新J423となる。
「クモハ2504-モハ451-サハ362-クハ192」
→新J415編成となる。
・J424
「クモハ2505-モハ460-サハ360-クハ602」(元J425)
→新J416編成となる。
・J425
「クモハ2507-モハ591-サハ363-クハ163」(元J426)
→新J417編成となる。
・J4??
→2008/06/03?、元奈良区NS606のクハ51-モハ497-モハ653-クハ52が日根野区に回送。
→2008/07/05時点、運用開始。
「クハ51-モハ497-モハ653-クハ52」
→新J402編成となる。
・J4??
→2008/07/05時点、元K606のモハ525-モハ681を脱車して組成。
「クハ193-モハ524-モハ680-クハ122」
→新J413編成となる。
・J4??
→2008/08/02時点、元K605のモハ512-モハ668を脱車して組成。
「クハ96-モハ511-モハ667-クハ200」
→2008/08/28時点、元のK605編成に戻る。
・J4??
→2008/12/03、元K603のモハ288-モハ443を脱車した4連が運用開始。
「クハ1-モハ287-モハ442-クハ2」
→2009/02/17時点、モハ405-モハ561(元J405)を組み込んで6連化(→K603?)。
・J4??
→2009/03/07時点、元K604のモハ285-モハ440を脱車した4連で組成。
「クハ21-モハ246-モハ401-クハ22」
・L101
「クモハ23-モハ105-クハ26」
→2008/04/9、吹田へ回送。
→サハ9を脱車した元J423が新L101となる。
「クモハ2503-モハ396-クハ162」
◎2009年3月14日改正以降の動き …2010/03/14更新
・2009/03/14改正からの運用。
6連…21〜32の12運用(日根野電車区205系6連と共通運用)。
4連…41〜53の13運用。
・K603
「クハ1-モハ287-モハ442-モハ405-モハ561-クハ2」
・K604
「クハ68-モハ509-モハ665-モハ510-モハ666-クハ220」(元K605)
・K605
「クハ96-モハ511-モハ667-モハ512-モハ668-クハ200」(元K606)
・K606
「クハ128-モハ684-モハ840-モハ685-モハ841-クハ118」(元K607)
・K607
「クハ137-モハ507-モハ663-モハ508-モハ664-クハ136」(元K608)
・K608
「クハ237-モハ395-モハ551-モハ390-モハ546-クハ238」(元K609)
・K609
「クハ245-モハ387-モハ543-モハ408-モハ564-クハ264」(元K610)
・K610
「クハ249-モハ391-モハ547-モハ392-モハ548-クハ250」(元K611)
→2009/07/28時点、モハ392-モハ548(→J406へ)をモハ529-モハ685(元J406)に差し替え。
「クハ249-モハ391-モハ547-モハ529-モハ685-クハ250」
・K611
「クハ257-モハ400-モハ556-モハ401-モハ557-クハ258」(元K612)
→2009/10/16時点、モハ400-モハ556(→日根野区留置?)をモハ393-モハ549(元J412)に差し替え。
「クハ257-モハ393-モハ549-モハ401-モハ557-クハ258」
→2009/10/22時点、モハ393-モハ549(→J412)をモハ400-モハ556(元J412)に差し替え。
「クハ257-モハ400-モハ556-モハ401-モハ557-クハ258」
・K612
「クハ265-モハ409-モハ565-モハ410-モハ566-クハ266」(元K613)
・K613
「クハ825-モハ765-モハ2022-モハ766-モハ2023-クハ832」(元K614)
・K614
「クハ837-モハ784-モハ2041-モハ786-モハ2043-クハ846」(元K615)
→2009/07/24時点、モハ786-モハ2043(→J407へ)をモハ783-モハ2040(元J407)に差し替え。
「クハ837-モハ783-モハ2040-モハ784-モハ2041-クハ846」
・K6??
→2009/08/29時点、元J401に元J405のモハ530-モハ686を組み込み組成。
「クハ21-モハ246-モハ401-モハ530-モハ686-クハ22」
→2009/09/10時点、モハ530-モハ686(→J405へ)を脱車し元の4連(J401)に戻る。
・K6??
→2009/10/25時点、元J401に元J413のモハ524-モハ680を組み込み組成。
「クハ21-モハ246-モハ401-モハ524-モハ680-クハ22」
→2009/12/15時点、モハ524-モハ680(→J413へ)を脱車し元の4連(J401)に戻る。
・J401
「クハ21-モハ246-モハ401-クハ22」(元J4??)
→2009/08/29時点、J405のモハ530-モハ686を組み込み6連化。
→2009/09/10、モハ530-モハ686(→J405へ)を脱車し元の4連に戻り、吹田へ回送。
→2009/10/22、吹田から日根野区へ回送。
→2009/10/25時点、J413のモハ524-モハ680を組み込み6連化。
→2009/12/15時点、モハ524-モハ680(→J413へ)を脱車し元の4連に戻る。
・J402
「クハ41-モハ285-モハ440-クハ36」(元J401)
・J403
「クハ51-モハ497-モハ653-クハ52」(元J402)
・J404
「クハ63-モハ785-モハ2042-クハ610」(元J403)
・J405
「クハ65-モハ530-モハ686-クハ609」(元J404)
→2009/08/29時点、モハ530-モハ686は新K6??に組み込み。クハ65とクハ609は日根野区留置中?
→2009/09/11時点、モハ530-モハ686を組み込み元の編成で運用復帰。
・J406
「クハ72-モハ529-モハ685-クハ108」
→2009/07/28時点、モハ529-モハ685はK610に組み込み。クハ72とクハ108は日根野区留置中?
→2009/08/08時点、クハ72とクハ108にモハ392-モハ548(元K610)を組み込み。
「クハ72-モハ392-モハ548-クハ108」
・J407
「クハ115-モハ783-モハ2040-クハ116」
→2009/07/29時点、モハ783-モハ2040(→K614へ)をモハ786-モハ2043(元K614)に差し替え。
「クハ115-モハ786-モハ2043-クハ116」
・J408
「クハ117-モハ407-モハ563-クハ616」
・J409
「クハ121-モハ487-モハ643-クハ31」
・J410
「クハ135-モハ486-モハ642-クハ127」
・J411
「クハ169-モハ525-モハ681-クハ591」
・J412
「クハ177-モハ393-モハ549-クハ176」
→2009/10/16時点、モハ393-モハ549はK611に組み込み。クハ177とクハ176は日根野区留置中?
→2009/10/22時点、モハ393-モハ549を組み込み元の編成で運用復帰。
・J413
「クハ193-モハ524-モハ680-クハ122」
→2009/10/25時点、モハ524-モハ680は新K6??に組み込み。クハ193とクハ122は日根野区留置中?
→2009/12/15時点、モハ524-モハ680を組み込み元の編成で運用復帰。
・J414
「クハ205-モハ686-モハ842-クハ206」
・J415
「クモハ2504-モハ451-サハ362-クハ192」
・J416
「クモハ2505-モハ460-サハ360-クハ602」
・J417
「クモハ2507-モハ591-サハ363-クハ163」
・L101
「クモハ2503-モハ396-クハ162」
◎2010年3月13日改正以降の動き …2011/08/07更新
・2010/03/13改正からの運用。
6連…21〜32の12運用(日根野電車区205系6連と共通運用)。
4連…41〜53の13運用。
・K603
「クハ1-モハ287-モハ442-モハ405-モハ561-クハ2」
→2011/03/09、日根野区から森ノ宮区へ回送。
→2011/03/10、森ノ宮区から吹田へ回送。
・K604
「クハ68-モハ509-モハ665-モハ510-モハ666-クハ220」
→2010/11/09時点、クハ68(→J413へ)をクハ193(元J413)に差し替え。
「クハ193-モハ509-モハ665-モハ510-モハ666-クハ220」
・K605
「クハ96-モハ511-モハ667-モハ512-モハ668-クハ200」
→2010/11/22時点、クハ200(→J416へ)をクハ602(元J416)に差し替え。
「クハ96-モハ511-モハ667-モハ512-モハ668-クハ602」
・K606
「クハ128-モハ684-モハ840-モハ685-モハ841-クハ118」
→2010/11/30時点、クハ118(→J411へ)をクハ591(元J411)に差し替え。
「クハ128-モハ684-モハ840-モハ685-モハ841-クハ591」
・K607
「クハ137-モハ507-モハ663-モハ508-モハ664-クハ136」
→2011/03/01?、サハ362(元J415)とサハ360(元J416)を組み込み8連化。
「クハ137-モハ507-モハ663-サハ362-サハ360-モハ508-モハ664-クハ136」
→2011/03/03、日根野区から向日町に回送。
→2011/03/04、向日町から下関へ回送。
・K608
「クハ237-モハ395-モハ551-モハ390-モハ546-クハ238」
→2011/03/06、クハ237・238(→日根野区留置)をクハ97(元K615)とクハ616(元J408)に差し替えの上、運用開始。
「クハ97-モハ395-モハ551-モハ390-モハ546-クハ616」(クハ97はウグイス色、その他は青色)
→2011/03/14時点、クハ97・616(→日根野区留置)を脱車し、クハ237・238を組み込み元の編成に戻る。
「クハ237-モハ395-モハ551-モハ390-モハ546-クハ238」
→2011/03/15時点、サハ405-サハ406(元森ノ宮区06編成)を組み込み8連化。
「クハ237-モハ395-モハ551-サハ405-サハ406-モハ390-モハ546-クハ238」(サハ405-サハ406はオレンジ、その他は青色)
→2011/03/16?、日根野区から向日町へ回送。
→2011/03/17、向日町から下関へ回送。
→2011/04/03、クハ97・616は吹田へ回送。
・K609
「クハ245-モハ387-モハ543-モハ408-モハ564-クハ264」
・K610
「クハ249-モハ391-モハ547-モハ529-モハ685-クハ250」
・K611
「クハ257-モハ400-モハ556-モハ401-モハ557-クハ258」
・K612
「クハ265-モハ409-モハ565-モハ410-モハ566-クハ266」
・K613
「クハ825-モハ765-モハ2022-モハ766-モハ2023-クハ832」
・K614
「クハ837-モハ783-モハ2040-モハ784-モハ2041-クハ846」
・K615
→2010/04/07、奈良区元NS620が日根野区に回送。
「クハ97-モハ388-モハ544-モハ496-モハ652-クハ166」
(モハ496-モハ652はオレンジ色、その他はウグイス色)
→2010/04/18時点、モハ388-モハ544とモハ496-モハ652の順序を入れ替えて運用開始。
「クハ97-モハ496-モハ652-モハ388-モハ544-クハ166」
(モハ496-モハ652はオレンジ色、その他はウグイス色)
→2010/11/16、吹田へ回送。
→2010/12/08、モハ496-モハ652とクハ166を青色に塗色変更の上、日根野区へ回送。
「クハ97-モハ496-モハ652-モハ388-モハ544-クハ166」
(モハ496-モハ652・クハ166は青色、その他はウグイス色)
→2010/12/11時点、モハ388-モハ544を脱車し4連化。
モハ388-モハ544は保留車のクハ67とクハ32を組み込み4連に組成。
「クハ97-モハ496-モハ652-クハ166」(クハ97はウグイス色、その他は青色)
「クハ67-モハ388-モハ544-クハ32」(モハはウグイス色、クハは青色)
→2010/12/18、元の6連の組成に戻り運用復帰。
「クハ97-モハ496-モハ652-モハ388-モハ544-クハ166」
(モハ496-モハ652・クハ166は青色、その他はウグイス色)
→2011/01/23、クハ97とモハ388-モハ544を脱車し、
元J408のクハ117とモハ407-モハ563を組み込みの上、運用開始。
クハ97は日根野区留置。モハ388-モハ544は保留車のクハ67とクハ32を組み込み4連に組成。
「クハ117-モハ496-モハ652-モハ407-モハ563-クハ166」
→2011/03/06時点、クハ97はK608へ組み込み。
・K???
→2011/02/26、森ノ宮区元05編成が日根野区へ回送。
「クハ831-モハ424-モハ580-サハ384-サハ371-モハ425-モハ581-クハ239」
→2011/03/01、サハ384-サハ371を脱車し6連化。
サハ384はJ415に組み込み。サハ371はJ416へ組み込み。
「クハ831-モハ424-モハ580-モハ425-モハ581-クハ239」
→2011/03/06、運用開始。
・J401
「クハ21-モハ246-モハ401-クハ22」
→2011/03/03、日根野区から吹田へ回送。
・J402
「クハ41-モハ285-モハ440-クハ36」
→2011/02/14、日根野区から吹田へ回送。
・J403
「クハ51-モハ497-モハ653-クハ52」
・J404
「クハ63-モハ785-モハ2042-クハ610」
→2011/01/10時点、モハ785-モハ2042(→J412へ)をモハ393-モハ549(元J412)と差し替え。
「クハ63-モハ393-モハ549-クハ610」
・J405
「クハ65-モハ530-モハ686-クハ609」
・J406
「クハ72-モハ392-モハ548-クハ108」
・J407
「クハ115-モハ786-モハ2043-クハ116」
・J408
「クハ117-モハ407-モハ563-クハ616」
→2011/01/22時点、クハ117-モハ407-モハ563(→K615へ)を脱車。
→2011/03/06時点、クハ616はK608へ組み込み。
・J409
「クハ121-モハ487-モハ643-クハ31」
→2011/03/23、下関へ回送。
・J410
「クハ135-モハ486-モハ642-クハ127」
・J411
「クハ169-モハ525-モハ681-クハ591」
→2010/11/30時点、クハ591(→K606へ)をクハ118(元K606)に差し替え。
「クハ169-モハ525-モハ681-クハ118」
・J412
「クハ177-モハ393-モハ549-クハ176」
→2011/01/10時点、モハ393-モハ549(→J404へ)をモハ785-モハ2042(元J404)と差し替え。
「クハ177-モハ785-モハ2042-クハ176」
・J413
「クハ193-モハ524-モハ680-クハ122」
→2010/11/09時点、クハ193(→K604へ)をクハ68(元K604)に差し替え。
「クハ68-モハ524-モハ680-クハ122」
・J414
「クハ205-モハ686-モハ842-クハ206」
→2011/3/21、吹田へ回送。
・J415
「クモハ2504-モハ451-サハ362-クハ192」
→2010/10/25時点、クモハ2504-モハ451-クハ192(→L101へ)を
クモハ2503-モハ396-クハ162(元L101)に差し替え。
「クモハ2503-モハ396-サハ362-クハ162」
→2011/03/01時点、サハ362(→K607へ)をサハ384(元森ノ宮区05編成)に差し替え。
「クモハ2503-モハ396-サハ384-クハ162」
・J416
「クモハ2505-モハ460-サハ360-クハ602」
→2010/11/22時点、クハ602(→K605へ)をクハ200(元K605)に差し替え。
「クモハ2505-モハ460-サハ360-クハ200」
→2011/03/01時点、サハ360(→K607へ)をサハ371(元森ノ宮区05編成)に差し替え。
「クモハ2505-モハ460-サハ371-クハ200」
・J417
「クモハ2507-モハ591-サハ363-クハ163」
→2011/3/21、吹田へ回送。
・J???
→2011/01/25、保留車のクハ67とクハ32、元K615のモハ388-モハ544で組成の上、森ノ宮区へ回送。
「クハ67-モハ388-モハ544-クハ32」(クハは青色、モハはウグイス色)
→2011/01/27、森ノ宮区で訓練に使用。
→2011/01/28、森ノ宮区から吹田へ回送。
・J???
→2011/02/23、奈良区元NS409が日根野区へ回送。
「クハ149-モハ460-モハ616-クハ148」(ウグイス色)
→2011/03/02、運用開始。
・L101
「クモハ2503-モハ396-クハ162」
→2010/10/25時点、J415のサハ362を組み込みJ415となる。
代わりにサハ362を脱車したJ415が新L101となる。
「クモハ2504-モハ451-クハ192」
◎2011年3月12日改正以降の動き …2012/08/05更新
・2011/03/12改正からの運用。
6連…21〜32の12運用
4連…41〜51の11運用(日根野電車区205系4連と共通運用)
HK601
「クハ193-モハ509-モハ665-モハ510-モハ666-クハ220」(元K604→K601)
HK602
「クハ245-モハ387-モハ543-モハ408-モハ564-クハ264」(元K609→K602)
HK603
「クハ249-モハ391-モハ547-モハ529-モハ685-クハ250」(元K610→K603)
HK604
「クハ257-モハ400-モハ556-モハ401-モハ557-クハ258」(元K611→K604)
HK605
→2011/04/03、森ノ宮区元LA6編成が日根野区へ回送。
「クハ261-モハ520-モハ676-サハ424-サハ425-モハ521-モハ677-クハ800」(オレンジ色)
→2011/04/09時点、サハ424-サハ425を脱車した6連で運用中。
「クハ261-モハ520-モハ676-モハ521-モハ677-クハ800」(オレンジ色)
→2011/07/19、サハ424-サハ425は下関へ回送。
→2011/11/28、オレンジ色から青色に塗色変更して運用開始。
「クハ261-モハ520-モハ676-モハ521-モハ677-クハ800」
HK606
「クハ265-モハ409-モハ565-モハ410-モハ566-クハ266」(元K612→K606)
HK607
→2011/04/05、森ノ宮区元LA7編成が日根野区へ回送。
「クハ797-モハ481-モハ637-サハ407-サハ408-モハ533-モハ689-クハ804」
(モハ533-モハ689はウグイス色。その他はオレンジ色)
→2011/04/11時点、サハ407-サハ408を脱車した6連で運用中。
「クハ797-モハ481-モハ637-モハ533-モハ689-クハ804」(モハ533-モハ689はウグイス色。その他はオレンジ色)
→2011/07/19、サハ407-サハ408は下関へ回送。
→2011/10/20、ウグイス色・オレンジ色から全車青色に塗色変更して運用開始。
「クハ797-モハ481-モハ637-モハ533-モハ689-クハ804」
HK608
「クハ825-モハ765-モハ2022-モハ766-モハ2023-クハ832」(元K613→K608)
HK609
→2011/03/11、森ノ宮区元04編成のサハ355-サハ356を脱車した6連が日根野区へ回送。
→2011/03/15、運用開始。
「クハ829-モハ771-モハ2028-モハ482-モハ638-クハ182」(オレンジ色)
HK610
「クハ831-モハ424-モハ580-モハ425-モハ581-クハ239」(元K???→K610)
HK611
→2011/03/15、森ノ宮区元06編成が日根野区へ回送。
「クハ835-モハ777-モハ2034-サハ405-サハ406-モハ769-モハ2026-クハ842」(オレンジ色)
→2011/03/15時点、サハ405-サハ406は元K608に組み込み。
→2011/03/22時点、サハ405-サハ406を脱車した6連で運用中。
「クハ835-モハ777-モハ2034-モハ769-モハ2026-クハ842」(オレンジ色)
→2011/06/29時点、オレンジ色から青色に塗色変更して運用中。
「クハ835-モハ777-モハ2034-モハ769-モハ2026-クハ842」
HK612
「クハ837-モハ783-モハ2040-モハ784-モハ2041-クハ846」(元K614→K612)
HK613
→2011/03/13、森ノ宮区元10編成が日根野区へ回送。
「クハ844-モハ779-モハ2036-サハ482-サハ483-モハ386-モハ542-クハ244」(オレンジ色)
→2011/03/23時点、サハ482-サハ483を脱車した6連で運用中。
「クハ844-モハ779-モハ2036-モハ386-モハ542-クハ244」(オレンジ色)
→2011/06/13、オレンジ色から青色に塗色変更して運用開始。
「クハ844-モハ779-モハ2036-モハ386-モハ542-クハ244」
HK614
「クハ96-モハ511-モハ667-モハ512-モハ668-クハ602」(元K605→K614)
→2011/07/19、モハ512-モハ668は下関へ回送。
→クハ96-モハ511-モハ667-クハ602はHZ1編成となる。
→2011/07/12、奈良区元NS405が日根野区へ回送。
「クハ187-モハ422-モハ578-クハ186」(ウグイス色)
→2011/07/21、モハ407-モハ563(元K615)を組み込んだ6連で運用開始。
「クハ187-モハ422-モハ578-モハ407-モハ563-クハ186」(モハ407-モハ563は青色。その他はウグイス色)
→新HK614編成となる。
→2011/10/04、モハ407-モハ563を脱車した4連(奈良区元NS405)が吹田へ回送。
→2011/11/17、モハ407-モハ563が吹田へ回送。
HK615
「クハ128-モハ684-モハ840-モハ685-モハ841-クハ591」(元K606→K615)
→2011/04/27、森ノ宮区元04編成のサハ355-サハ356を組み込んだ8連で下関へ回送。
HK6??
→2012/03/02、森ノ宮区元SA1編成が日根野区へ回送。
「クハ255-モハ398-モハ554-モハ399-モハ555-クハ256」
→2012/03/11、運用開始。
HJ401
「クハ115-モハ786-モハ2043-クハ116」(元J407→J401)
HJ402
→2011/03/31、元K615のモハ407-モハ563を脱車した4連がJ402となる。
「クハ117-モハ496-モハ652-クハ166」
HJ403
「クハ135-モハ486-モハ642-クハ127」(元J410→J403)
HJ404
「クハ68-モハ524-モハ680-クハ122」(元J413)
→2011/05/22、クハ68・122(→Z2へ)をクハ149・148(元Z2)と差し替えて運用開始。
「クハ149-モハ524-モハ680-クハ148」(クハはウグイス色、モハは青色)
→2011/07/30時点、クハ149・148がウグイス色から青色に塗色変更して運用中。
「クハ149-モハ524-モハ680-クハ148」
HJ405
「クハ169-モハ525-モハ681-クハ118」(元J411→J405)
HJ406
「クハ177-モハ785-モハ2042-クハ176」(元J412→J406)
HJ407
「クモハ2503-モハ396-サハ384-クハ162」(元J415→J407)
HJ408
「クモハ2505-モハ460-サハ371-クハ200」(元J416→J408)
J409
「クハ72-モハ392-モハ548-クハ108」(元J406)
→2011/06/08、下関へ回送。
J410
「クハ65-モハ530-モハ686-クハ609」(元J405)
→2011/06/08、下関へ回送。
J411
「クハ63-モハ393-モハ549-クハ610」(元J404)
→2011/06/27、下関へ回送。
J412
「クハ51-モハ497-モハ653-クハ52」(元J403)
→2011/05/27、下関へ回送。
HZ1
→元K614のモハ512-モハ668を脱車した4連で組成。
「クハ96-モハ511-モハ667-クハ602」
→2011/09/16、日根野区で訓練に使用。
→2011/09/23、吹田へ回送。
Z2
「クハ149-モハ460-モハ616-クハ148」(ウグイス色)
→2011/05/22時点、クハ149・148(→J404へ)をクハ68・122(元J404)と差し替え。
「クハ68-モハ460-モハ616-クハ122」(クハは青色。モハはウグイス色)
→2011/05/27、下関へ回送。
L101
「クモハ2504-モハ451-クハ192」
◎2012年3月12日改正以降の動き …2013/07/28更新
・2012/03/17改正からの運用。
6連…21〜32の12運用
4連…41〜51の11運用(日根野支所205系4連と共通運用)
HK601
「クハ193-モハ509-モハ665-モハ510-モハ666-クハ220」
→2013/01/下旬時点、クハ193(→HJ404へ)をクハ149(元HJ404)と差し替え。
「クハ149-モハ509-モハ665-モハ510-モハ666-クハ220」
HK602
「クハ245-モハ387-モハ543-モハ408-モハ564-クハ264」
→2013/03/13、日根野から吹田へ回送。廃車。
HK603
「クハ249-モハ391-モハ547-モハ529-モハ685-クハ250」
→2013/02/04時点、モハ529-モハ685を減車して4連化。
「クハ249-モハ391-モハ547-クハ250」
→2013/02/24時点、モハ391-モハ547を上記で抜いたモハ529-モハ685と差し替え。
モハ391-モハ547は日根野支所留置。
→2013/03/26、モハ391-モハ547はHJ402に組み込まれ吹田へ回送。廃車。
「クハ249-モハ529-モハ685-クハ250」
HK604
「クハ257-モハ400-モハ556-モハ401-モハ557-クハ258」
→2013/02/04時点、クハ257・258(→HJ401へ)をクハ115・116(元HJ401)と差し替え。
「クハ115-モハ400-モハ556-モハ401-モハ557-クハ116」
HK605
「クハ261-モハ520-モハ676-モハ521-モハ677-クハ800」
HK606
「クハ265-モハ409-モハ565-モハ410-モハ566-クハ266」
HK607
「クハ797-モハ481-モハ637-モハ533-モハ689-クハ804」
HK608
「クハ825-モハ765-モハ2022-モハ766-モハ2023-クハ832」
HK609
「クハ829-モハ771-モハ2028-モハ482-モハ638-クハ182」(オレンジ色)
→2012/04/16時点、オレンジ色から青色に塗色変更して運用中。
「クハ829-モハ771-モハ2028-モハ482-モハ638-クハ182」
→2013/01/下旬時点、クハ182(→HJ404へ)をクハ148(元HJ404)と差し替え。
「クハ829-モハ771-モハ2028-モハ482-モハ638-クハ148」
HK610
「クハ831-モハ424-モハ580-モハ425-モハ581-クハ239」
HK611
「クハ835-モハ777-モハ2034-モハ769-モハ2026-クハ842」
HK612
「クハ837-モハ783-モハ2040-モハ784-モハ2041-クハ846」
HK613
「クハ844-モハ779-モハ2036-モハ386-モハ542-クハ244」
HK614
「クハ255-モハ398-モハ554-モハ399-モハ555-クハ256」
HJ401
「クハ115-モハ786-モハ2043-クハ116」
→2013/02/04時点、クハ115・116(→HK604へ)をクハ257・258(元HK604)と差し替え。
「クハ257-モハ786-モハ2043-クハ258」
HJ402
「クハ117-モハ496-モハ652-クハ166」
→2013/01/下旬時点、クハ166(→HJ405へ)をクハ118(元HJ405)と差し替え。
「クハ117-モハ496-モハ652-クハ118」
HJ403
「クハ135-モハ486-モハ642-クハ127」
HJ404
「クハ149-モハ524-モハ680-クハ148」
→2013/01/下旬時点、クハ149(→HK601へ)・クハ148(→HK609へ)を
クハ193(元HK601)・クハ182(元HK609)と差し替え。
「クハ193-モハ524-モハ680-クハ182」
HJ405
「クハ169-モハ525-モハ681-クハ118」
→2013/01/下旬時点、クハ118(→HJ402へ)をクハ166(元HJ402)と差し替え。
「クハ169-モハ525-モハ681-クハ166」
HJ406
「クハ177-モハ785-モハ2042-クハ176」
→2012/05/29、吹田へ回送。
→2012/06/06、クハ177とクハ176をクハ799とクハ240(元森ノ宮支所SA2)に差し替えの上、
日根野に回送。
→2012/06/11、運用開始。
「クハ799-モハ785-モハ2042-クハ240」
HJ407
「クモハ2503-モハ396-サハ384-クハ162」
HJ408
「クモハ2505-モハ460-サハ371-クハ200」
L101
「クモハ2504-モハ451-クハ192」
◎2013年3月16日改正以降の動き …2014/01/12更新
・2013/03/16改正からの運用。
6連…21〜32の12運用(日根野支所205系6連と共通運用)
4連…41〜51の11運用(日根野支所205系4連と共通運用)
HK601
「クハ149-モハ509-モハ665-モハ510-モハ666-クハ220」
HK602
(元HK603)
「クハ249-モハ529-モハ685-クハ250」
→4連化の上、HJ404編成となる。
→元HK604編成が新HK602編成となる。
「クハ261-モハ520-モハ676-モハ521-モハ677-クハ800」
HK603
(元HK604)
「クハ115-モハ400-モハ556-モハ401-モハ557-クハ116」
→2013/07/21〜、モハ401-モハ557を脱車した4連で運用開始。
「クハ115-モハ400-モハ556-クハ116」
→新HK610編成となる。
→元HK606編成が新HK603編成となる。
「クハ797-モハ481-モハ637-モハ533-モハ689-クハ804」
HK604
(元HK605)
「クハ261-モハ520-モハ676-モハ521-モハ677-クハ800」
→新HK602編成となる。
→元HK607編成が新HK604編成となる。
「クハ825-モハ765-モハ2022-モハ766-モハ2023-クハ832」
HK605
(元HK606)
「クハ265-モハ409-モハ565-モハ410-モハ566-クハ266」
→2013/06/03、モハ409-モハ565-モハ410-モハ566を減車し、
モハ425-モハ581(元HK609)を組み込んだ4連で吹田から日根野へ回送。
「クハ265-モハ425-モハ581-クハ266」
→2013/06/05、4連で運用開始。新HJ405編成となる。
→モハ409-モハ565-モハ410-モハ566は廃車。
→元HK608編成が新HK605編成となる。
「クハ829-モハ771-モハ2028-モハ482-モハ638-クハ148」
HK606
(元HK607)
「クハ797-モハ481-モハ637-モハ533-モハ689-クハ804」
→新HK603編成となる。
→元HK610編成が新HK606編成となる。
「クハ835-モハ777-モハ2034-モハ769-モハ2026-クハ842」
HK607
(元HK608)
「クハ825-モハ765-モハ2022-モハ766-モハ2023-クハ832」
→新HK604編成となる。
→元HK611編成が新HK607編成となる。
「クハ837-モハ783-モハ2040-モハ784-モハ2041-クハ846」
HK608
(元HK609)
「クハ829-モハ771-モハ2028-モハ482-モハ638-クハ148」
→新HK605編成となる。
→元HK612編成が新HK608編成となる。
「クハ844-モハ779-モハ2036-モハ386-モハ542-クハ244」
HK609
(元HK610)
「クハ831-モハ424-モハ580-モハ425-モハ581-クハ239」
→2013/05/02、モハ425-モハ581を減車した4連で吹田から日根野へ回送。
→2013/05/08時点、4連で運用復帰。新HJ406編成となる。
「クハ831-モハ424-モハ580-クハ239」
→2013/06/03時点、モハ425-モハ581はHK605に組み込まれる。
→元HK613編成が新HK609編成となる。
「クハ255-モハ398-モハ554-モハ399-モハ555-クハ256」
HK610
(元HK611)
「クハ835-モハ777-モハ2034-モハ769-モハ2026-クハ842」
→新HK606編成となる。
→元HK603編成が新HK610編成となる。
→2013/11/05〜、脱車していた元の2両を再び組み込んで、6連に戻り運用復帰。
「クハ115-モハ400-モハ556-モハ401-モハ557-クハ116」
HK611
(元HK612)
「クハ837-モハ783-モハ2040-モハ784-モハ2041-クハ846」
→新HK607編成となる。
HK612
(元HK613)
「クハ844-モハ779-モハ2036-モハ386-モハ542-クハ244」
→新HK608編成となる。
HK613
(元HK614)
「クハ255-モハ398-モハ554-モハ399-モハ555-クハ256」
→新HK609編成となる。
HJ401
「クハ257-モハ786-モハ2043-クハ258」
HJ402
「クハ117-モハ496-モハ652-クハ118」
→2013/03/26、元HK603のモハ391-モハ547を組み込んだ6連で吹田へ回送。廃車。
→元HJ405編成が新HJ402編成となる。
「クハ169-モハ525-モハ681-クハ166」
HJ403
「クハ135-モハ486-モハ642-クハ127」
→2013/03/17、日根野支所から森ノ宮支所へ回送。
→2013/04/05、森ノ宮支所から奈良支所へ回送。転属。
→元HJ406編成が新HJ403編成となる。
「クハ799-モハ785-モハ2042-クハ240」
HJ404
「クハ193-モハ524-モハ680-クハ182」
→2013/03/17、日根野支所から森ノ宮支所へ回送。
→2013/04/05、森ノ宮支所から奈良支所へ回送。転属。
→4連化された元HK602編成が新HJ404編成となる。
「クハ249-モハ529-モハ685-クハ250」
HJ405
「クハ169-モハ525-モハ681-クハ166」
→新HJ402編成となる。
→4連化された元HK605編成が新HJ405編成となる。
「クハ265-モハ425-モハ581-クハ266」
HJ406
「クハ799-モハ785-モハ2042-クハ240」
→新HJ403編成となる。
→4連化された元HK609編成が新HJ406編成となる。
「クハ831-モハ424-モハ580-クハ239」
HJ407
「クモハ2503-モハ396-サハ384-クハ162」
→サハ384を脱車した3連が新HL102編成となる。
→元HJ408編成が新HJ407編成となる。
「クモハ2505-モハ460-サハ371-クハ200」
HJ408
「クモハ2505-モハ460-サハ371-クハ200」
→新HJ407編成となる。
HL101
「クモハ2504-モハ451-クハ192」
HL102
→サハ384を脱車した元HJ407編成が新HL102編成となる。
「クモハ2503-モハ396-クハ162」
???
→2013/10/05時点、森ノ宮支所のLA3編成のサハ475-サハ370-モハ494-モハ650を脱車した4連が
日根野に回送されている。
「クハ841-モハ488-モハ644-クハ848」(オレンジ色)
→2013/10/09〜、阪和線で運用開始。貸出。
→2013/11/12、日根野から森ノ宮へ返却回送。