ホーム > アーバンネットワーク_車両動向_113系宮原
アーバンネットワーク  車両動向  〜113系宮原〜
113系 宮原総合運転所
◎2005年10月1日改正以降の動き …2006/03/04更新
◎2006年3月18日改正以降の動き …2006/12/02更新
◎2006年10月21日改正以降の動き …2007/03/25更新
◎2007年3月18日改正以降の動き …2008/02/24更新
◎2008年3月15日改正以降の動き …2009/05/24更新
◎2009年3月14日改正以降の動き …2009/09/06更新
◎2010年3月13日改正以降の動き …2010/12/19更新
◎2011年3月12日改正以降の動き …2012/12/24更新
◎2005年10月1日改正以降の動き …2006/03/04更新
・S編成(4連)
岡山区B編成を中心に組成。宮原所管理(おそらく転属でしょう)。
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
この改正から8連併結運用消滅で、4連単独運用のみに。
331→9480→332〜333の4運用(11/14現在5本中4本使用)
→11/26〜、9480運用221系化、331〜333の3運用に(11/26現在5本中3本使用)
→12月から冬季用Wパンタ編成3本充当に(S32,S33,S36)
→12/23or24からS38(Wパンタ)も含めて、4本中3本使用に。
・S編成(6連)
京都所T編成を中心に組成。宮原所管理(おそらく転属でしょう)。
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
321〜324の4運用(4本中4本使用→2005/12/14〜5本中4本使用)
(S31)
「クハ5267-モハ5125-モハ5125-クハ5500」…元岡山区B02(阪和色)
→2005/12/14、S34のモハ7059ユニットを組み込み6連化。
S32
「クハ5254-モハ5333-モハ5333-クハ5568」…元岡山区B04(瀬戸内色)
→2005/11/07〜、モハ5333ユニットをモハ2056ユニット(更新色、元S03)と差し替え。
「クハ5254-モハ2056-モハ2056-クハ5568」(2056ユニットは40N)
→2005/11/20〜、モハ2056ユニットをモハ5714ユニット(湘南色、元京キトL04)と差し替え。
「クハ5254-モハ5714-モハ5714-クハ5568」(クハ瀬戸内色、モハ湘南色)
S33
「クハ5262-モハ7053-モハ7053-クハ5559」…元岡山区B05(湘南色)
→2005/11/21〜、モハ7053ユニットをモハ7513ユニット(更新色、元S03)と差し替え。
「クハ5262-モハ7513-モハ7513-クハ5559」(クハ湘南色、モハ更新色)
→2005/11/30〜、モハ7513ユニットをモハ7081ユニット(更新色,元京キトC18)と差し替え。
「クハ5262-モハ7081-モハ7081-クハ5559」(クハ湘南色、モハ更新色)
(S34)
「クハ5261-モハ7059-モハ7059-クハ5563」…元岡山区B06(阪和色)
→2005/12/14、モハ7059ユニットを脱車(S31へ組み込み)、クハ5261とクハ5563は宮原所留置
(S35)
「クハ7706-モハ5719-モハ5719-クハ7756」…元福知山所W02(小浜色)(全車40N)
→2005/11/08、福知山所に返却
S36
「クハ7708-モハ5707-モハ5707-クハ7758」…元京都所L03(クハ更新色、 モハ湘南色)(クハのみ40N)
(S37)
「クハ5255-モハ7057-モハ7057-クハ5561」…元岡山区B03(瀬戸内色)
→2005/09/18、運用離脱。
→2005/09/27、下関へ回送。
→2005年10月改正よりF404として下関地区で運用開始。
S38
「クハ7707-モハ5717-モハ5717-クハ7757」…元京都所L09(クハ更新色、モハ湘南色)(クハのみ40N)
→2005/12/23or24から宝塚線で運用開始。
S01
「クハ2834-モハ2724-モハ2724-モハ721-モハ721-クハ2718」
…元京都所L08(更新色)+721ユニット(湘南色)、(721ユニット以外40N)、高速対応解除で改番実施。
→2006年1月下旬、車番復帰改番。
「クハ7710-モハ7706-モハ7706-モハ5721-モハ5721-クハ7760」
→2006年2月下旬、モハ5721ユニットをモハ5333ユニット(瀬戸内色、元S03)と差し替え。
「クハ7710-モハ7706-モハ7706-モハ5333-モハ5333-クハ7760」(更新色、モハ5333ユニット瀬戸内色)
S02
「クハ7161-モハ7513-モハ7513-モハ7517-モハ7517-クハ7070」…元京都所T01(サハ抜き)(全車40N)
→2005/11/21〜、モハ7513ユニットをモハ7053ユニット(湘南色、元S33)と差し替え。
「クハ7161-モハ7053-モハ7053-モハ7517-モハ7517-クハ7070」(更新色、モハ7053ユニット湘南色)
S03
「クハ2141-モハ2056-モハ2056-モハ2052-モハ2052-クハ2038」…元京都所T02(サハ抜き)
(全車40N)、高速対応解除で改番実施。
→2005/11/04〜、モハ2056ユニットをモハ5333ユニット(瀬戸内色、元S32)と差し替え。
「クハ2141-モハ5333-モハ5333-モハ2052-モハ2052-クハ2038」(5333ユニット以外40N)
→2006年1月下旬、車番復帰改番。
「クハ7141-モハ5333-モハ5333-モハ7052-モハ7052-クハ7038」
→2006年2月下旬、モハ5333ユニットをモハ5721ユニット(湘南色、元S01)と差し替え。
「クハ7141-モハ5721-モハ5721-モハ7052-モハ7052-クハ7038」(更新色、モハ5721ユニット湘南色)
S04
「クハ5260-モハ6336-モハ6336-モハ7555-モハ7555-クハ5565」…元京都所T03(サハ抜き)(全車40N)
S31
→2005/12/14〜、4連のS31にモハ7059ユニット(阪和色、元S34)を組み込み6連化。
「クハ5267-モハ7059-モハ7059-モハ5125-モハ5125-クハ5500」(阪和色)
◎2006年3月18日改正以降の動き …2006/12/02更新
・S編成(4連)
宮原所管理(おそらく転属でしょう)。
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
2005年10月改正で消滅した8連併結運用が復活。
331〜333と341〜342の5運用。
→341〜342は221系4連充当(113系は331〜333について4本中3本使用)。
→2006/04/01〜、341〜342運用も113系充当に(6本中5本使用)
・S編成(6連)
宮原所管理(おそらく転属でしょう)。
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
321〜323の3運用(4本中3本使用)。
(S31)
→2006/04/10、4連運用に復帰。
「クハ5267-モハ5125-モハ5125-クハ5500」(阪和色)
→2006/04/14、運用離脱。
→2006/04/15、日根野区に回送。
(S32)
「クハ5254-モハ5714-モハ5714-クハ5568」(クハ瀬戸内色、モハ湘南色)
→2006/09/18、モハ5714ユニット(→F402(新S34)へ)をモハ5333ユニット(元京都所L11)と差し替えの上、
日根野区に回送。
→これにより宮原所から瀬戸内色が消滅。
(S33)
「クハ5262-モハ7081-モハ7081-クハ5559」(クハ湘南色、モハ更新色)
→2006/06/26、モハ7081ユニット(→S37へ)をモハ7057ユニット(元S37)と差し替えの上、
日根野区に回送。
(S34)
→2005/12/14以降宮原所留置中だったクハ5261とクハ5563に、
2006/03/24に下関から回送されてきたモハ5027ユニット(元F15)を組み込み組成。
2006/04/01から運用開始。
「クハ5261-モハ5027-モハ5027-クハ5563」(クハ阪和色、モハ湘南色)
→2006/05/06、運用離脱。
→2006/05/11、日根野区に回送。
S36
「クハ7708-モハ5707-モハ5707-クハ7758」(クハ更新色、モハ湘南色)
(S37)
→2005/10/01改正より下関地区で運用していたF404が、
2006/03/24に下関から宮原所へ回送。2006/04/03から運用開始。
「クハ5255-モハ7057-モハ7057-クハ5561」(瀬戸内色)
→2006/06/26、モハ7057ユニット(→S33へ)をモハ7081ユニット(元S33)と差し替え。
「クハ5255-モハ7081-モハ7081-クハ5561」(クハ瀬戸内色、モハ更新色)
→2006/08/21、モハ7081ユニット(→宮原留置?)をモハ7053ユニット(元京都所L07、湘南色)と
差し替えの上、日根野区へ回送。
L09(S38)
「クハ7707-モハ5717-モハ5717-クハ7757」(クハ更新色、モハ湘南色)
→2006/04/07?、宮原所から京都所に返却回送。
→2006/05/02、京都所から宮原所に回送。
→2006/05/06?、宝塚線で再び運用開始。
F402(新S34)
「クハ5256-モハ5334-モハ5334-クハ5564」(更新色)
→2006/05/15、日根野区から宮原所に回送。
→2006/05/18、宝塚線で運用開始。
→2006/09/12、モハ5334ユニット(→S01へ)をモハ5775ユニット(元S01)と差し替えの上、
運用開始。
「クハ5256-モハ5775-モハ5775-クハ5564」(クハは更新色、モハは湘南色)
→2006/09/16、モハ5775ユニット(→京都所L11へ)をモハ5714ユニット(元S32)と差し替えの上、
運用開始。
「クハ5256-モハ5714-モハ5714-クハ5564」(クハは更新色、モハは湘南色)
F405(新S31)
「クハ7118-モハ7046-モハ7046-クハ7071」(更新色)
→2006/06/23、日根野区から宮原所に回送。
→2006/06/25、宝塚線で運用開始。
→2006/10/中旬、モハ7513ユニット(元京都所C18)を組み込み6連化。
また、モハ7046ユニットは、ブレーキてこ化改造実施でモハ7546に改番。
「クハ7118-モハ7546-モハ7546-モハ7513-モハ7513-クハ7071」(更新色)
F403(S39→新S37)
「クハ7113-モハ7019-モハ7019-クハ7014」(更新色)
→2006/08頃、日根野区から宮原所or京都所に回送。
モハ7019ユニット(→京都所L07へ)をモハ5768ユニット(元S02ユニット)と差し替え。
「クハ7113-モハ5768-モハ5768-クハ7014」(クハ更新色、モハ湘南色)
→2006/08/27、宝塚線で運用開始。
→2006/09/30、モハ5768ユニット(→S01へ)をモハ7081ユニット(元S37)と差し替えの上、
運用開始。新S37に。
「クハ7113-モハ7081-モハ7081-クハ7014」(更新色)
F407(新S32)
「クハ7135-モハ7026-モハ7026-クハ7013」(更新色)
→2006/09中旬までに、宮原所or京都所に回送。
→2006/09/26、モハ7026ユニットがブレーキてこ化改造実施でモハ7526に改番の上、運用開始。
「クハ7135-モハ7526-モハ7526-クハ7013」(更新色)
→2006/10/中旬、モハ7056ユニット(元京都所L04)がブレーキてこ化改造実施で
モハ7556に改番の上、組み込み、6連化。
「クハ7135-モハ7526-モハ7526-モハ7556-モハ7556-クハ7013」(更新色)
S40(元S35)
「クハ7706-モハ5719-モハ5719-クハ7756」(小浜色・福知山所W46)
→2006/10/10、宮原所に回送。
→2006/10/14、宝塚線で運用開始。
→2006/10/23、宮原所から京都所へ回送。
S01
「クハ7710-モハ7706-モハ7706-モハ5333-モハ5333-クハ7760」(更新色、モハ5333ユニット瀬戸内色)
→2006/04/22、京都所へ回送。
→2006/04/28、モハ7706ユニットを京都所L13のモハ5774ユニットと差し替え、
また、モハ5333ユニットを京都所L11のモハ5775ユニットと差し替え、宝塚線で運用開始。
「クハ7710-モハ5774-モハ5774-モハ5775-モハ5775-クハ7760」(クハ更新色、モハ湘南色)
→2006/09上旬、モハ5775ユニット(→F402へ)を
モハ6334ユニット(元F402、ブレーキてこ化改造実施でモハ5334から改番)と差し替え。
「クハ7710-モハ5774-モハ5774-モハ6334-モハ6334-クハ7760」(更新色、モハ5774ユニットは湘南色)
→2006/10上旬、モハ5774ユニット(→京都所M01へ)とモハ6334ユニット(→S02へ)を、
モハ7052ユニット(元京都所M01)とモハ5768ユニット(元S39)に置き換え。
「クハ7710-モハ7052-モハ7052-モハ5768-モハ5768-クハ7760」(更新色、モハ5768ユニットは湘南色)
→2006/10上旬、モハ7052ユニットを脱車(→京都所C18へ)し、4連化。京都所L08となる。
S02
「クハ7161-モハ7053-モハ7053-モハ7517-モハ7517-クハ7070」(更新色、モハ7053ユニット湘南色)
→2006/04/18?、モハ7053ユニットを京都所L07のモハ5768ユニットと差し替え、運用開始。
「クハ7161-モハ5768-モハ5768-モハ7517-モハ7517-クハ7070」(更新色、モハ5768ユニット湘南色)
→2006/08頃、モハ5768ユニット(→S39へ)を減車し、留置中?
→2006/10/09、モハ6334ユニット(元S01)を組み込み運用開始。
「クハ7161-モハ6334-モハ6334-モハ7517-モハ7517-クハ7070」(更新色)
S04
「クハ5260-モハ6336-モハ6336-モハ7555-モハ7555-クハ5565」(更新色)
(S31)
「クハ5267-モハ7059-モハ7059-モハ5125-モハ5125-クハ5500」(阪和色)
→2006/04/09、モハ7059ユニットを脱車し4連化。モハ7059ユニットは京都所C12に組み込み。
F401(S06→S03)
→2006/04/17、日根野から来たF401に元京都所C12の7515ユニットを組み込んだ6連で運用開始。
「クハ5253-モハ7514-モハ7514-モハ7515-モハ7515-クハ5566」(更新色)
◎2006年10月21日改正以降の動き …2007/03/25更新
・S編成(4連)
宮原所管理(おそらく転属でしょう)。
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
2006年03月改正で復活した8連併結運用が消滅。
331〜333の3運用。
・S編成(6連)
宮原所管理(おそらく転属でしょう)。
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
321〜324の4運用。
S34
「クハ5256-モハ5714-モハ5714-クハ5564」(クハ更新色、モハ湘南色)
(S36)
「クハ7708-モハ5707-モハ5707-クハ7758」(クハ更新色、モハ湘南色)
→2006/10/23、宝塚線での運用終了。
→2006/10/下旬?、宮原所から京都所へ回送。
S37
「クハ7113-モハ7081-モハ7081-クハ7014」(更新色)
S38
「クハ7707-モハ5717-モハ5717-クハ7757」(クハ更新色、モハ湘南色・京都所L09借り入れ)
京都所L15借り入れ
「クハ7706-モハ5719-モハ5719-クハ7756」(小浜色)
→2006/12/07、京都所から宮原所に回送。
→2006/12/09、宝塚線で運用開始。
→2006/12/11、運用終了。
→2006/12/12、宮原所から京都所に回送。
→2007/01/17、宝塚線で運用開始。
→2007/01/19、運用終了。
→2007/02/17、宝塚線で運用開始。
→2007/02/22、運用終了。
S01
「クハ7118-モハ7546-モハ7546-モハ7513-モハ7513-クハ7071」(更新色)
→2006/10/26?、宝塚線で運用開始。
→2006/11/28頃、モハ7513ユニット(→S02へ)をモハ6334ユニット(元S02)と差し替え。
「クハ7118-モハ7546-モハ7546-モハ6334-モハ6334-クハ7071」(更新色)
S02
「クハ7161-モハ6334-モハ6334-モハ7517-モハ7517-クハ7070」(更新色)
→2006/11/28頃、モハ6334ユニット(→S01へ)をモハ7513ユニット(元S01)と差し替え。
「クハ7161-モハ7513-モハ7513-モハ7517-モハ7517-クハ7070」(更新色)
S03
「クハ5253-モハ7514-モハ7514-モハ7515-モハ7515-クハ5566」(更新色)
S04
「クハ5260-モハ6336-モハ6336-モハ7555-モハ7555-クハ5565」(更新色)
S05
「クハ7135-モハ7526-モハ7526-モハ7556-モハ7556-クハ7013」(更新色)
◎2007年3月18日改正以降の動き …2008/02/24更新
・S編成(4連)
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
331〜333の3運用。
・S編成(6連)
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
321〜324の4運用。
S34
「クハ5256-モハ5714-モハ5714-クハ5564」(クハ更新色、モハ湘南色)
→2007/10/01、運用離脱。
→2007/11/17、運用復帰。
S37
「クハ7113-モハ7081-モハ7081-クハ7014」(更新色)
S38
「クハ7707-モハ5717-モハ5717-クハ7757」(クハ更新色、モハ湘南色)
→2007/06/07をもって宝塚線運用から離脱。京都所へ回送、L09として復帰。
S36
→京都所M01のクハと京都所C14のモハで組成。借り入れ。
「クハ7141-モハ7028-モハ7028-クハ7038」(更新色)
→2007/06/08、宝塚線で運用開始。
→2007/11/16、運用離脱。
→2007/11/19、運用復帰。
S??
→S05のモハ7556ユニットを脱車した4連で組成。
「クハ7135-モハ7526-モハ7526-クハ7013」(更新色)
→2007/10/02、宝塚線で運用開始。
→2007/11/18、運用離脱。
S01
「クハ7118-モハ7546-モハ7546-モハ6334-モハ6334-クハ7071」(更新色)
→2007/06/28〜30、モハ7546ユニットを脱車した4連が4連運用に充当。
「クハ7118-モハ6334-モハ6334-クハ7071」(更新色)
→2007/07/10〜12、モハ6334ユニットを脱車した4連が4連運用に充当。
「クハ7118-モハ7546-モハ7546-クハ7071」(更新色)
S02
「クハ7161-モハ7513-モハ7513-モハ7517-モハ7517-クハ7070」(更新色)
S03
「クハ5253-モハ7514-モハ7514-モハ7515-モハ7515-クハ5566」(更新色)
S04
「クハ5260-モハ6336-モハ6336-モハ7555-モハ7555-クハ5565」(更新色)
S05
「クハ7135-モハ7526-モハ7526-モハ7556-モハ7556-クハ7013」(更新色)
→2007/10/02〜11/18、モハ7556ユニットを脱車した4連が4連運用に充当。
「クハ7135-モハ7526-モハ7526-クハ7013」(更新色)
◎2008年3月15日改正以降の動き …2009/05/24更新
・S編成(4連)
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
331〜333の3運用。
・S編成(6連)
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
321〜324の4運用。
S34
「クハ5256-モハ5714-モハ5714-クハ5564」(クハ更新色、モハ湘南色)
→2008/08/15、運用離脱。
→2008/09/02、運用復帰。
→2008/09/04、運用離脱。
→2008/09/06、運用復帰。
S37
「クハ7113-モハ7081-モハ7081-クハ7014」(更新色)
→2008/05/30、運用離脱。
→2008/07/22、運用復帰。
→2008/09/01、運用離脱。
→2008/09/05、運用復帰。
→2008/09/19、運用離脱。
→2008/09/23、運用復帰。
→2008/11/30、運用離脱。
→2008/12/07、運用復帰。
→2009/01/02、運用離脱。
→2009/01/08、運用復帰。
S36
→京都所より引き続き借り入れ。
「クハ7141-モハ7028-モハ7028-クハ7038」(更新色)
→2008/07/22、運用離脱。
→2008/07/24or27、運用復帰。
→2008/09/09、運用離脱。
→2008/09、京都所から正式転入。
→2008/09/16、運用復帰。
→2008/09/30、運用離脱。
→2008/11/21、運用復帰。
→2008/12/23、運用離脱。
→2009/01/03、運用復帰。
S38
「クハ7707-モハ5717-モハ5717-クハ7757」(クハ更新色、モハ湘南色)
→京都所へ貸出中(京都所L09)。
→2008/08、京都所から返却。
→2008/08/19、宝塚線運用に復帰。
→2008/09/05、運用離脱。
→2008/09/20、運用復帰。
→2008/09/22、運用離脱。
→2008/10/01、運用復帰。
→2008/11/20、運用離脱。
→2008/12/01、運用復帰。
→2008/12/06、運用離脱。
→2008/12/24、運用復帰。
→2009/01/07、運用離脱。
→2009/01、京都所へ転属。L09に。
S01
「クハ7118-モハ7546-モハ7546-モハ6334-モハ6334-クハ7071」(更新色)
→2008/05/31、モハ6334ユニットを脱車した4連が4連運用に充当。
「クハ7118-モハ7546-モハ7546-クハ7071」(更新色)
→2008/07/24or27、運用離脱。
→2008/08/11?、元の6連で運用復帰。
「クハ7118-モハ7546-モハ7546-モハ6334-モハ6334-クハ7071」(更新色)
→2008/09/10、モハ6334ユニットを脱車した4連が4連運用に充当。
「クハ7118-モハ7546-モハ7546-クハ7071」(更新色)
→2008/09/15、運用離脱。
→2008/09/15、元の6連で運用復帰。
「クハ7118-モハ7546-モハ7546-モハ6334-モハ6334-クハ7071」(更新色)
S02
「クハ7161-モハ7513-モハ7513-モハ7517-モハ7517-クハ7070」(更新色)
S03
「クハ5253-モハ7514-モハ7514-モハ7515-モハ7515-クハ5566」(更新色)
S04
「クハ5260-モハ6336-モハ6336-モハ7555-モハ7555-クハ5565」(更新色)
S05
「クハ7135-モハ7526-モハ7526-モハ7556-モハ7556-クハ7013」(更新色)
◎2009年3月14日改正以降の動き …2009/09/06更新
・S編成(4連)
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
331〜333の3運用。
・S編成(6連)
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
321〜324の4運用。
S34
「クハ5256-モハ5714-モハ5714-クハ5564」(クハ更新色、モハ湘南色)
→2009/04/30時点、モハ5714ユニット(→京都C08へ)をモハ7069ユニット(元京都C08)と組み換え。
「クハ5256-モハ7069-モハ7069-クハ5564」(更新色)
S36
「クハ7141-モハ7028-モハ7028-クハ7038」(更新色)
S37
「クハ7113-モハ7081-モハ7081-クハ7014」(更新色)
S01
「クハ7118-モハ7546-モハ7546-モハ6334-モハ6334-クハ7071」(更新色)
S02
「クハ7161-モハ7513-モハ7513-モハ7517-モハ7517-クハ7070」(更新色)
S03
「クハ5253-モハ7514-モハ7514-モハ7515-モハ7515-クハ5566」(更新色)
→2009/04/25時点、モハ7514ユニットを脱車した4連が4連運用に充当。
→2009/05/05時点、元の6連で運用復帰。
S04
「クハ5260-モハ6336-モハ6336-モハ7555-モハ7555-クハ5565」(更新色)
S05
「クハ7135-モハ7526-モハ7526-モハ7556-モハ7556-クハ7013」(更新色)
◎2010年3月13日改正以降の動き …2010/12/19更新
・S編成(4連)
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
331〜333の3運用。
・S編成(6連)
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
321〜324の4運用。
S34
「クハ5256-モハ7069-モハ7069-クハ5564」(緑色)
→2010/11/24、更新色から緑色に塗色変更して運用開始。
S36
「クハ7141-モハ7028-モハ7028-クハ7038」(更新色)
S37
「クハ7113-モハ7081-モハ7081-クハ7014」(更新色)
S01
「クハ7118-モハ7546-モハ7546-モハ6334-モハ6334-クハ7071」(更新色)
S02
「クハ7161-モハ7513-モハ7513-モハ7517-モハ7517-クハ7070」(更新色)
S03
「クハ5253-モハ7514-モハ7514-モハ7515-モハ7515-クハ5566」(更新色)
S04
「クハ5260-モハ6336-モハ6336-モハ7555-モハ7555-クハ5565」(更新色)
S05
「クハ7135-モハ7526-モハ7526-モハ7556-モハ7556-クハ7013」(更新色)
◎2011年3月12日改正以降の動き …2012/12/24更新
・S編成(4連)
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
331〜333の3運用。
・S編成(6連)
朝夕ラッシュ時を中心に宝塚線で快速・普通に充当。
321〜324の4運用。
・2012/03/16、113系4連・6連がJR宝塚線・福知山線の定期営業運転から撤退。
(最終列車は大阪22:54発快速福知山行き、S05の6連)
S34
「クハ5256-モハ7069-モハ7069-クハ5564」(緑色)
→2012/03/14、JR宝塚線・福知山線で定期営業運転から撤退。
→2012/03/23、下関へ回送。
→2012/06/19?、下関から広島へ回送。
→2012/06/23or24?、広島から下関へ回送。
→2012/09/04、モハ7069ユニット(→廃車)をモハ7517ユニット(元宮原所S02)と差し替えて、
高速化対応解除(モハはブレーキてこ比変更)で原番号に復帰の上、
塗色を緑色(モハは更新色)から濃黄色に変更して、下関から広島へ回送。
「クハ256-モハ2017-モハ2017-クハ564」(濃黄色)
→2012/09/09、広島地区でP11編成として運用開始。
S36
「クハ7141-モハ7028-モハ7028-クハ7038」(更新色)
→2012/03/15、JR宝塚線・福知山線で定期営業運転から撤退。
→2012/04/21、下関へ回送。
→2012/09/13、高速化対応解除(原番号に復帰)し、更新色から濃黄色に塗色変更の上、
下関から広島へ回送。
「クハ2141-モハ2028-モハ2028-クハ2038」(濃黄色)
→2012/09/25、広島地区でP12編成として運用開始。
S37
「クハ7113-モハ7081-モハ7081-クハ7014」(更新色)
→2012/03/16、JR宝塚線・福知山線で定期営業運転から撤退。
→2012/03/23、下関へ回送。
→2012/07/18、高速化対応解除(原番号に復帰)し、更新色から濃黄色に塗色変更の上、
下関から広島へ回送。
「クハ2113-モハ2081-モハ2081-クハ2014」(濃黄色)
→2012/07/28、広島地区でP10編成として運用開始。
S01
「クハ7118-モハ7546-モハ7546-モハ6334-モハ6334-クハ7071」(更新色)
→2012/03/16、JR宝塚線・福知山線で定期営業運転から撤退。
→2012/04/06、下関へ回送。
→2012/05/10、モハ6334ユニット(→廃車)を脱車し4連化、高速化対応解除(モハはブレーキてこ比
変更)で原番号に復帰の上、下関から広島へ回送。
「クハ2118-モハ2046-モハ2046-クハ2071」(更新色)
→2012/5/24、広島地区でP04編成として運用開始。
S02
「クハ7161-モハ7513-モハ7513-モハ7517-モハ7517-クハ7070」(更新色)
→2012/03/16、JR宝塚線・福知山線で定期営業運転から撤退。
→2012/04/08時点、福知山区に留置中。
→2012/05/11、福知山から宮原へ回送。
→2012/06/23、宮原から下関へ回送。
→2012/08/07、モハ7517ユニット(→広島地区P11へ)を脱車し4連化、高速化対応解除(モハは
ブレーキてこ比変更)で原番号に復帰の上、下関から広島へ回送。
「クハ2161-モハ2013-モハ2013-クハ2070」(更新色)
→2012/08/08、広島地区でP09編成として運用開始。
S03
「クハ5253-モハ7514-モハ7514-モハ7515-モハ7515-クハ5566」(更新色)
→2012/03/14、JR宝塚線・福知山線で定期営業運転から撤退。
→2012/05/12、下関へ回送。
→2012/06/20、モハ7515ユニット(→広島地区P08へ)を脱車し4連化、高速化対応解除(モハは
ブレーキてこ比変更)で原番号に復帰の上、下関から広島へ回送。
「クハ253-モハ2014-モハ2014-クハ566」(更新色)
→2012/06/23、広島地区でP06編成として運用開始。
S04
「クハ5260-モハ6336-モハ6336-モハ7555-モハ7555-クハ5565」(更新色)
→2012/03/16、JR宝塚線・福知山線で定期営業運転から撤退。
→2012/05/14、下関へ回送。
→2012/06/08?、モハ6336ユニットを脱車し4連化、高速化対応解除(モハはブレーキてこ比
変更)で原番号に復帰の上、下関から広島へ回送。
「クハ260-モハ2055-モハ2055-クハ565」(更新色)
→2012/06/16、広島地区でP07編成として運用開始。
S05
「クハ7135-モハ7526-モハ7526-モハ7556-モハ7556-クハ7013」(更新色)
→2012/03/16、JR宝塚線・福知山線で113系の最後の定期営業列車に充当。
→2012/04/08時点、福知山区に留置中。
→2012/05/12、福知山から宮原へ回送。
→2012/08/18、下関へ回送。この回送により、宮原総合運転所から113系が消滅。
→2012/11/27、モハ7556ユニットを脱車(→広島地区P13へ)し4連化、高速化対応解除
(モハはブレーキてこ比変更)で原番号に復帰の上、下関から広島へ回送。
「クハ2135-モハ2026-モハ2026-クハ2013」(更新色)
→2012/12/04、広島地区でP14編成として運用開始