ホーム > 広島シティネットワーク_ダイヤ改正変遷_2006年

広島シティネットワーク  ダイヤ改正変遷  〜2006年〜

2006年3月18日  ダイヤ改正

○全線で列車の所要時間や駅での停車時間の見直し(「安全性向上計画」の一環)。山陽線西条-広島間では、午前7・8時台に広島駅を発着する列車で2分、午前10時から午後3時台の列車で1分ほど所要拡大。15〜60秒だった駅での停車時間を20秒〜60秒に。呉線、可部線、芸備線では、所要時間が1〜3分拡大。停車時間は芸備線で約15秒、他の路線で約5秒拡大。

○呉線では、「瀬戸内マリンビュー」の広-三原間を各駅停車化。減便となる普通列車2往復を補う。2007年3月末までほぼ毎日運転実施。
21時台の坂発1本と広方面発1本の下り列車を立て替え。

○山陽線では、昼間時下り1本(現行広島14:30発)・上り1本(現行広島10:53発)のシティライナー減便。快速区間以遠は前後の普通列車の区間延長により補う。これにより、昼間時の広島駅発の快速毎時1本の時間帯が、下りは11時〜14時台、上りは10時〜13時台に各々1時間拡大。
現行広島20:00発の下り快速の発車時刻が20:02発に変更。これにより、8時〜21時までの快速毎時00分発の原則が崩れる。
山陽線の昼間時播州赤穂行きが岡山までに区間短縮され、広島・下関車の兵庫県乗り入れ消滅。

○山陽線、白市発の始発列車が繰り上げ。広島到着時点で20分繰り上げ(6:13着→5:53着)。呉線、広発の始発列車が繰り上げ。広島到着時点で17分繰り上げ(6:07着→5:50着)。芸備線、志和口発の始発列車が繰り上げ。広島到着時点で14分繰り上げ(6:11着→5:57着)。これにより、白市・広・志和口方面からの広島6:00始発新幹線に接続可能に(現行は岩国方面だけ接続可能。芸備線からの接続3分はぎりぎり可能か?)。
また、山陽線、糸崎行き最終列車が繰り下げ。広島発時点で8分繰り下げ(22:58発→23:06発)。

○可部線では、昼間時の交換が横川・古市橋・梅林から三滝・古市橋・梅林へ変更。
昼間時(広島発8:46〜14:46)は、105系2連充当(可部線内折り返し運用)で広島駅4番のりば発着に統一。(改正前は、昼間時にも呉線との直通列車や103系・115系の可部線充当列車が存在していた)

2006年4月23日

芸備線の上川立-甲立間の約1.75kmについて、線路付け替え。県道広島三次線の道路拡幅事業に伴うもので、同日の始発列車より使用開始。

2006年7月1日

可部鉄道部が廃止。これにより可部線は広島支社直轄となる。

2006年7月9日  ダイヤ一部改正

○三原駅での新幹線接続などに伴う一部時刻変更。これにより、呉東線では現行早朝糸崎発着1往復が三原発着に区間短縮。